仏前式の流れと進行
仏前式は、厳かな雰囲気の中で仏様とご先祖様に結婚を報告し、夫婦としての誓いを立てる儀式です。一般的には、以下のような流れで進行します。ただし、寺院や宗派によっても流れと進行が変わるケースもあります。
①仏前式の基本的な流れと儀式内容
1.入堂
まず、両親や親族が先に本堂へ入り、所定の席に着席します。その後、新郎新婦が媒酌人に付き添われて入堂し、仏前へと進みます。
仏前式は親族中心の挙式であるため、ゲストが大勢参列することは少なく、厳かな雰囲気の中で儀式が始まります。新郎新婦は静かに心を落ち着けながら席に着きます。
2.敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)
僧侶が焼香を行った後、「敬白文」という結婚の報告文を仏様とご先祖様に向けて朗読します。この敬白文には、新郎新婦が夫婦として歩み出すことの報告とこれからの幸せを見守っていただくよう願う意味が込められています。
この場面は、仏前式ならではの格式高い儀式であり、厳かな読経の響きが本堂に広がります。
3.念珠授与(ねんじゅじゅよ)
敬白文の朗読が終わると、僧侶が新郎新婦に「念珠(数珠)」を授けます。これは、仏の教えのもとで夫婦として互いに支え合い、心を通わせることを意味しています。
なお、仏前式では指輪交換の代わりに念珠を授かるのが一般的ですが、希望すればこのタイミングで指輪交換を行うことも可能です。寺院や宗派によって対応が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
4.司婚の儀(しこんのぎ)
司婚の儀は、僧侶が新郎新婦に結婚の誓いを求める儀式です。仏前で夫婦としての誓いを立てることは、「仏の教えのもとで共に生きる」という意味を持ち、単なる契約以上の深い絆を結ぶことを示します。
新郎新婦は、ご本尊に向かって誓詞を朗読し、夫婦としての誓いを立てます。この誓詞は宗派や寺院によって異なりますが、「互いに敬い、助け合い、仏の教えを大切に生きていく」ことを誓う内容が一般的です。
5.焼香
新郎→新婦の順に焼香を行い、仏様とご先祖様に結婚の報告と感謝を捧げます。その後、参列者も順番に焼香を行います。焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的には以下のように行います。
②香炉に静かにくべる
③合掌し、仏様に敬意を示す
④一礼して席に戻る
焼香の時間は厳かで静寂に包まれ、新郎新婦や参列者が心を込めて結婚を報告する大切な瞬間となります。
6.誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)
仏前式における誓杯(式杯)は、神前式の三々九度にあたる儀式です。新郎新婦が交互にお神酒を飲み交わし、夫婦の契りを結びます。
この誓杯には、「共に喜びを分かち合い、支え合いながら生きていく」という意味が込められており、夫婦としての絆をさらに深める儀式です。
7.親族固めの杯
両家の親族が一堂に会し、親族固めの杯を交わします。これは、単に新郎新婦が結ばれるだけでなく、「両家が新たに家族として結び付く」ことを示す大切な儀式です。
参列者全員が起立し、配られた杯を3回に分けて飲み干します。この儀式を通じて、両家の親族が互いに結びつきを深め、新たな家族としての関係を築いていきます。
8.法話
僧侶が新郎新婦の結婚を祝福する言葉を述べるとともに、仏教の教えに基づいた夫婦の在り方についてお話しされます。法話の内容は寺院や僧侶によって異なります。
一般的には「夫婦は互いに尊敬し、思いやりを持つことが大切」「結婚は人生の修行のひとつであり、互いに成長し合うもの」といった教えが説かれます。この時間は、仏教に基づく結婚の意味を深く理解し、夫婦としての在り方を改めて考える貴重なひとときとなります。
9.退堂
挙式のすべての儀式が終わると、新郎新婦を先頭に、以下の順番で退堂します。
②新郎新婦
③媒酌人
④両親
⑤親族
退堂後、新郎新婦は両家の親族や参列者と挨拶を交わし、挙式は終了となります。
仏前式の会場や必要なものを徹底解説