日本伝統の挙式スタイル『仏前式』とは?仏前式の特徴や流れ&マナーなどを徹底解説! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 7

日本伝統の挙式スタイル『仏前式』とは?仏前式の特徴や流れ&マナーなどを徹底解説!

354クリップ

11763views

本日は結婚式の挙式を通して、家族の繋がりを深く実感したいと考えるカップルや厳かな雰囲気の中で誓いを立てたいカップルにおすすめの挙式スタイル「仏前式」についてご紹介します。この記事では、仏前式の意味や歴史、流れや作法&マナーなど、仏前式に関する情報をまるっとお届けします。仏前式を検討中のカップル必見です◎

https://dressy.pla-cole.wedding/butsuzenshiki/7

コピーしました

仏前式の費用とご祝儀の相場

出典:写真AC

仏前式では、寺院での挙式費用や僧侶へのお布施(謝礼)、衣装代などの費用がかかります。他の挙式スタイルとは異なり、仏前式ならではの費用項目もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう◎

仏前式の費用相場と内訳

仏前式の費用は、寺院の格式や地域によって異なりますが、一般的には30万~80万円程度が相場とされています。主な内訳は以下のとおりです。

寺院によっては、挙式費用にお布施が含まれている場合もあります。また、仏前式は親族のみの少人数で行われることが多いため、会食費用は比較的抑えられる傾向にあります。

僧侶への謝礼(お布施)の相場とは?

仏前式を行う際、僧侶への謝礼(お布施)をお渡しするのが一般的です。相場は3万~10万円程度ですが、寺院の規模や地域によって異なります。

また、寺院によっては御車代や御膳料として追加で謝礼をお渡しする場合もあるため、詳細については事前に確認しておくことをおすすめします。

ご祝儀の金額と書き方のルール

仏前式のご祝儀の金額は、他の挙式スタイルと同様です。金額の相場については、以下をご覧ください◎

友人同僚:3万円
親族  :5万円~10万円
上司恩師:3万円~5万円

ご祝儀の表書きには「寿」または「御結婚御祝」と書くのが基本です。仏前式だからといって特別な書き方をする必要はありませんが、水引は紅白の結び切りを選ぶようにしましょう。

まとめ

この投稿をInstagramで見る

以上、本日は仏前式に関する情報をお届けしました。この記事が仏前式を検討するカップルや仏前式にお呼ばれしたゲストのみなさまのお役に立ちましたら幸いです。

ウェディング診断
目次
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME