みなさま、こんにちは!
結婚をすることに対してのお祝いの気持ちを
表現する為に存在する”ご祝儀”
結婚式の出席する際は、受付でご祝儀を渡してから
結婚式に参加します。ご祝儀には、おふたりへの
お祝いの気持ちを込めるのはもちろん、
結婚式にかかる様々な費用を一部負担することに
なりますので、常識範囲の金額をおふたりへ
お渡ししなければなりません。

結婚式に参加するにあたってご祝儀の相場は
一体幾らなんだろう..と悩む方は多いのではないでしょうか。
一般的に3万円と言われていますが、
新郎新婦との関係性や参列者の人数によって
どれくらいが標準なのか迷ってしまいますよね。
そんな方に、結婚式のご祝儀相場について
詳しくご説明させていただきます。
ぜひ、こちらの記事をチェックして見てください。
ご祝儀はどう決める?
ご祝儀の金額は、地域にもよりますが
一般的には、3万円と言われています。
披露宴の食事・引き出物代の約2万円
お祝いの気持ちで1万円が入っており
これらを合わせて、3万円となっています。
新郎新婦とのお付き合いが深かったり、
新郎新婦よりも地位や年齢が高ければ、
多めに包む、などどなたの結婚式に
招待されたかによって金額も変わってきます。
ご祝儀金額の相場一覧
ご祝儀相場は3万円〜5万円と言われていますが
年齢や新郎新婦の関係性によって変わります。
実際にいくら包めば良いというところですが
新郎新婦との関係性、また年代別で
金額相場をご説明させていただければと思います。

友人
まず、新郎新婦の友人ゲストの
ご祝儀相場は3万円でございます。
おふたりが夫婦になる晴れやかな門出。
おもてなしとして、お祝いの気持ちに加え
参加費用として3万円を出すのが一般的なマナーです。
上司
新郎新婦の上司にあたるゲストへの
ご祝儀相場は3~5万円 です。
年齢の近い先輩であれば3万円ということが多く、
より高い役職やご年配の方であれば、
3万円以上の5万円をご祝儀に包むケースが多いようです。
同僚
友人同様、3万円が最も多いそうです!
同僚は、年齢や役職も近い人が多いため
友人と対等に3万円をご祝儀に包む方が多いそうですね..!
親族
親族の中でも年齢の近い”いとこ”などであれば、
3万円が多いそうです!
ただ、兄や姉など関係性の近い親族は
5万円というケースも一般的です。
新郎新婦の親族の中でも
特に叔父や叔母にあたる場合は、
10万円を超えるケースが多いです。
恩師
習い事や社会人チームのコーチ、
または先生に値するのが恩師です。
こちらも同じく上記と同様に関係性や年齢によって
ご祝儀の金額も変わってきます!
最も多いのは3万円であり、
付き合いが深いと5万円~8万円程度だそうです!
やはり、親族と同様近しい関係性だと
ご祝儀代金も3万を上回るのが一般的ですね。
もっと気になる方にはコチラも♡
▽ 今流行りのご祝儀リメイクアイディアも見る♡
▽ 合わせてご祝儀を使ったDIY水引アートアイディアも見る!

年齢別に見る