結婚式に招待されると、ご祝儀の金額や祝儀袋の書き方・渡し方など、何かと悩むことがありますよね。そもそもご祝儀は、新郎新婦を祝福し、おふたりからのおもてなしに感謝の気持ちを伝える大切なお金です。
そこで本日は、ご祝儀の基本情報をはじめ、意味や相場、関係性ごとの金額の目安、正しい渡し方まで詳しくご紹介します。マナーを押さえて、気持ちよくお祝いができるように準備を進めましょう♡
ご祝儀の基本情報

結婚式のご祝儀とは、新郎新婦に祝福の気持ちを込めて贈るお金のことを言います。また、結婚式の披露宴では、食事や引き出物が用意されていますが、それらの費用を一部負担する意味もあります。
ただし、単なる費用負担ではなく、新しい人生を歩み始める二人を祝福する気持ちを表すものとして大切にされています。金額に悩んだ場合は、一緒に結婚式に参列する家族や友人に相談し、包む金額を決めるのもおすすめです。
そもそもご祝儀とは?ご祝儀の意味と役割を解説
そもそもご祝儀とは、新郎新婦の結婚をお祝いするために渡すお金のことを言います。特に披露宴に招待された場合は、食事や引き出物などのおもてなしに対する感謝の気持ちも込められています。
またご祝儀には、新郎新婦の新生活の幸せを願う意味も込められています。日本には昔からお祝いの場で金品を渡す習慣があり、ご祝儀もその一つです。金額に正解はありませんが、気持ちを込めて用意することが大切です。
一般的なご祝儀の相場と金額の決め方とは?
ご祝儀の金額は、ご自身と新郎新婦との関係性により変わってきます。特に新郎新婦との関係性を考慮しない場合、親族関係を除いたご祝儀の相場は3万円です。
2万円:食事・引き出物の代金
1万円:新郎新婦へのお祝い金
例えば、友人や会社の同僚などの結婚式に招待された場合は、ひとまず3万円をご祝儀として包んでおくと安心です。ただし、3万円はあくまで一般的な金額です。自身が新郎新婦の会社の上司など、立場が変わればご祝儀の金額が変わるケースもあります。
新郎新婦と同じ関係の出席者同士でご祝儀の金額が違うと、一人気まずい思いをしてしまうことも。このようなことを防ぐためにも、一緒に参列する人がいる場合は、事前にご祝儀の金額を擦り合わせておくことをおすすめします。
関係性別で見るご祝儀の金額の目安