【結婚式のご祝儀のマナーと相場】ご祝儀の⾦額はいくらが正解?夫婦&子供連れの金額も詳しく解説! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【結婚式のご祝儀のマナーと相場】ご祝儀の⾦額はいくらが正解?夫婦&子供連れの金額も詳しく解説!

325クリップ

views

結婚式のご祝儀の相場やマナーに悩む方必見。この記事では、ご祝儀の基本情報や関係性別の相場、夫婦や子供連れで参列する際の金額の決め方まで詳しく解説します。また、ご祝儀の正しい渡し方やマナー、ご祝儀袋の書き方についても分かりやすく解説するので、結婚式のご祝儀に不安がある方はぜひご覧くださいね!

コピーしました

ケース別のご祝儀の金額

出典:写真AC

続いて、夫婦あるいは子供連れで結婚式に参列する場合におけるご祝儀の金額の目安を詳しくご紹介します。

夫婦で結婚式に参列する場合はどうする?

夫婦で結婚式に招待された場合、ご祝儀の金額はどうするべきか?と悩むこともありますよね。基本的には一人分を倍にするのではなく「夫婦でひとつのご祝儀」として包むのが一般的です。

友人・同僚:5万円
親   族:7万円~10万円
恩師・上司:5万円~10万円

一人で参列する際の相場である3万円に食事代などを考慮し、+2万円を加えた金額が目安となります◎

子供と結婚式に参列する場合はどうする?

子供を連れて結婚式に参列する場合、子供の分のご祝儀をどうするべきか悩む方も多いのでは?と思います。基本的には、子供の食事代や席料を考慮して、大人のご祝儀にプラスするのがマナーです。

0~2歳:原則不要
2~5歳:5千円~1万円
5~10歳:1万円~1万5千円
10歳以上:2万円

子供が0~2歳の場合は、原則ご祝儀の上乗せは不要であるものの、別途3千円程度のギフトを贈ることをおすすめします。

と言いますのも新郎新婦が子供のためにキッズスペースや控室を用意してくれているのは割とよくあることです。このような配慮に対して、感謝の気持ちを伝える意味でも別途ギフトを用意しておくと喜ばれます。

子供が0~2歳の場合は、原則ご祝儀の上乗せは不要ですが、別途3千円程度のギフトを贈ることをおすすめします。

絶対に押さえておきたいご祝儀のマナーとは?

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME