これで完璧!【初心者さん必見】結婚式の電報の送り方&おすすめの電報会社をご紹介します! - DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

これで完璧!【初心者さん必見】結婚式の電報の送り方&おすすめの電報会社をご紹介します!

252クリップ

views

本日は「はじめて電報を送る」という方に向けて、電報の送り方についてご紹介します。この記事では、電報が必要になる場面をはじめ、電報を送り際のポイントをお伝えします。また、電報を送る際に利用したい業者についてもご紹介するので、是非参考にしてくださいね。この記事を読めば、電報を送るのが初めての方でも安心です◎

コピーしました

本日は「はじめて電報を送る」という方に向けて、電報の送り方についてご紹介します。この記事では、そもそもどんな時に電報が必要になるのか?といった基本的な情報をはじめ、電報を送り際のポイントをお伝えします。

また、電報を送る際に利用したい業者についてもご紹介するので、是非参考にしてくださいね。この記事を読めば、電報を送るのが初めての方でも安心です◎

そもそも電報とは?

出典:写真AC

そもそも電報とは、電気通信を利用してメッセージを配達するサービスのことを言います◎

一般的には印刷された文章を台紙に挟んで届けるメッセージカードタイプが主流ですが、近年ではお花やぬいぐるみ、バルーンなどがセットになったタイプの電報もあります。

電報が必要になる場面

また電報が必要になる場面は、大きく分けて2つ。1つ目が結婚披露宴や入学式・卒業式などに送る祝電。この祝電に関しては、その他にも仕事の昇進祝いや誕生日、成人式、選挙当選のお祝いなどに利用されることもあります。

2つ目が弔電。こちらは祝電とは異なり、お葬式に参列できないときに、お悔やみの気持ちを伝えるための電報になります。お葬式以外では、四十九日や一周忌などの法要の場で利用されることもあります。

結婚式ではこんな時に電報が活躍します◎

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME