「早婚」と「晩婚」どっちがいい?それぞれのメリットとデメリットを解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

「早婚」と「晩婚」どっちがいい?それぞれのメリットとデメリットを解説します◎

294クリップ

views

若い年齢で結婚する「早婚」と、高年齢で結婚する「晩婚」。早婚と晩婚なら、どちらのほうが良いのでしょうか?また、それぞれにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?この記事では、早婚と晩婚それぞれのメリットとデメリットを紹介します!結婚時期について悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。

コピーしました

みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。

「結婚適齢期」という言葉もあるように、世間ではおよそ20代後半〜30代が結婚するのに適した年齢だとされています。
若い年齢で結婚する「早婚」と、高年齢で結婚する「晩婚」。
早婚と晩婚なら、どちらのほうが良いのでしょうか?
また、それぞれにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

今回は、早婚と晩婚それぞれのメリットとデメリットを紹介します!
結婚時期について悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。

日本の平均初婚年齢とは?

早婚 晩婚 メリットデメリット
出典:O-DAN

日本の平均初婚年齢は2021年の調査で、夫が30.7歳で妻が29.1歳(*1)となっています。
また、2023年の厚生労働省「人口動態統計(確定数)」によると、平均初婚年齢は夫が31.1歳で妻が29.7歳!
このように平均初婚年齢は年々上がっており、晩婚化が進んでいるともいわれています。
初婚年齢の最頻値は、平均初婚年齢よりも少し若い傾向にありますが、それでも晩婚化が進んでいることに変わりありません。

国立社会保障・人口問題研究所が、18〜34歳の独身者に「独身にとどまっている理由」を聞いたところ、25〜34歳の層では「適当な相手にめぐり会わない」という理由が最も多くなっています(*1)。
次いで選ばれているのが「自由さや気楽さを失いたくない」という理由(*1)!

ここから、結婚相手と出会う機会がなかったり、独身の自由さに魅力を感じていたりするため、初婚年齢が上がっているということがわかります。
では、早婚と晩婚には、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

(*1)出典:国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査」/2021年

早婚のメリット

ウェディング診断
ワタナベサツキ

ワタナベサツキ

コロナ禍の結婚式を経て、フリーランスでライターとして活動しています。リサーチ力には自信あり!みなさんにとって、有益なウェディングニュースをたくさん発信します♡*゜

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME