寝落ち通話のデメリット

上手く活用すれば、恋人や好きな人との愛を深めるためのツールとなる寝落ち通話。一方で寝落ち通話にはデメリットもあるので、ご紹介します。
寝落ち通話のメリット&デメリットの両方を理解した上で、恋人や好きな人との寝落ち通話をするのか?しないのか?をご判断いただければと思います。
①寝落ち通話を不快に思う方も
予期せぬ寝落ち通話は要注意。普段から寝落ち通話をしている相手であれば、そこまで気にする必要はありませんが、普段あまり電話をしない相手だと、「電話で話している最中に寝られること」を不快に思う可能性もあります。
特に、相手の人が「気になる人」など、まだ恋愛に発展していない場合は特に注意。相手が寝落ち通話を不快に思う方だった場合、最悪「失礼な人」だと思われ、恋愛対象から外されてしまうことも考えられます。まだ関係が温まっていない方と電話をする際は、電話をする時間帯に気を付けたいものです◎
②自分の時間が無くなる
常に恋人や好きな人との繋がりを感じることができる寝落ち通話。一方で、常に通話を続けることで自分の時間が無くなってしまう可能性も考えられます。
例えば、学生であれば部活の大事な試合前やテスト期間、社会人であれば仕事関係の予定や資格取得に向けた勉強など、時には自分の時間をしっかりと確保することも大切に。このような場合は、電話をはじめるまえに、予め電話を切る時間を決めておくなどの工夫が必要です。
③いびきを聞かれる可能性
寝落ち通話では、自分が先に寝てしまった場合、電話相手に自分のいびきが聞かれてしまう可能性もあります。
いびきのほかにも寝言や歯ぎしりなど、通話を通して伝わる物音が心配な場合は、眠くなったタイミングで「おやすみ」と伝えて電話を切ってから寝ることをおすすめします。
寝落ち通話をする際の注意点