結婚準備中に揉めないために!「夫婦で金銭感覚が合わない」と感じたら?先輩夫婦の体験談と対処法も◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

結婚準備中に揉めないために!「夫婦で金銭感覚が合わない」と感じたら?先輩夫婦の体験談と対処法も◎

312クリップ

views

「金銭感覚の違い」は、夫婦やカップルが直面する問題のひとつ。金銭感覚は結婚生活を楽しくスムーズに進めるために大切な感覚のひとつです。この記事では、夫婦で金銭感覚が合わないと感じた時の対処法や、実際に金銭感覚が合わないと感じる場面について、先輩夫婦の体験談とともに紹介します!

コピーしました

夫婦で金銭感覚が合わないと感じる場面


出典:O-DAN

では、実際に「夫婦で金銭感覚が合わない」と感じるのは、どんなときなのでしょうか?
夫婦で金銭感覚が合わないと感じる場面として、よくあるのは以下のような場面です。

・お金をかけたいと感じるものが違う
・“安い”と“高い”の価値観が違う
・買い物の仕方が違う
・ボーナスの使い方が違う
・将来への考え方が違う

では、夫婦で金銭感覚が合わないと感じる場面について、詳しく見ていきましょう◎

お金をかけたいと感じるものが違う

夫婦でお金をかけたいと感じるものが違うというのも、よくある価値観の違い。
例えば、妻側は美容や服にお金をかけて、食品や日用品は節約したいという考えでも、夫側がなるべく良いものを食べたいと感じる人であれば、すれ違いが生じてしまいます!

「なんでそこにお金をかけたいの?」という不満が募ることで、夫婦間で衝突してしまうことも‥
お金をかけたいと感じるものは人それぞれですが、そこに大きな相違があると、金銭感覚の違いとして現れてしまいます。

“安い”と“高い”の価値観が違う


出典:O-DAN

“安い”と“高い”の価値観が違うことも、金銭感覚のズレによくあること。
例えば「この○○安かったよ!」と妻が買ってきても、夫が「それは高いのではないか?」と感じることで、金銭感覚の違いとなります!

外食1人3,000円は高いと感じるか、普通だと感じるか、安いと感じるかは人それぞれ。
“安い”と“高い”の価値観は、育ってきた環境や収入によって、大きく異なる価値観でもあるのです。

買い物の仕方が違う

買い物の仕方の違いで、金銭感覚が合わないと感じることもあります◎
例えば、高額な買い物のときにローンを躊躇なく組んでしまう人がいる一方で、なるべくローンは組まずに一括で購入したい人がいるように、買い物の仕方は人それぞれ。
また、どんなときもなるべく節約したい「節約派」と、ご褒美と称して浪費してしまう「浪費派」でも意見が分かれるところです!

さまざまな手段でポイントをためて賢く使いたいという人もいれば、現金主義でポイントに興味がないという人もいます。
このように、買い物の仕方が違うことも、金銭感覚が合わないと感じるポイントなのです。

ボーナスの使い方が違う

ウェディング診断
ワタナベサツキ

ワタナベサツキ

コロナ禍の結婚式を経て、フリーランスでライターとして活動しています。リサーチ力には自信あり!みなさんにとって、有益なウェディングニュースをたくさん発信します♡*゜

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME