婚姻届を提出するまでの注意点をおさらい

お二人の門出に必要な、婚姻届。
この書類は、お二人にとってとても大切なものですね。
結婚の手続きに欠かせない婚姻届は、
記入すべき箇所もたくさんあるため、
少し戸惑うこともあるでしょう。
ここでは、婚姻届に関する大切なポイントについて
解説しておきますね。
実際に婚姻届を提出する際に気をつけるべき注意点について
あらためておさらいしておきましょう!
婚姻届を記入するときの注意点
① 消えるボールペンは使用しない
消えるボールペンの使用は、改ざんの恐れがあるため
公的文書では認められていません。
証人の署名欄も同様に注意しましょう。
② 証人欄の記入と捺印
婚姻届の「証人」とは夫婦が合意の上で婚姻したことを
証明する人です。
証人として認められるのは、20歳以上の成人で
夫婦の婚姻を知っている人です。
2名の証人に本人の直筆で氏名等を記入してもらい、
押印をもらいましょう。
また、新郎新婦が未成年の場合は、
父母の同意が必要になります。
③ 記入漏れが無いようにチェックしよう
婚姻届を書き終えたら、彼と二人で記入漏れや誤字、
書類の不備がないかをじっくりと入念に確認しましょう。
記載内容に不備があると、役所で受理されません。
特に、お二人が考え抜いて入籍日を決めた場合、
不備があることにより、役所で受領されず、
結果として入籍日がずれてしまうことも…。
どうしても心配な場合は、事前に役所に行き、
記載内容を確認してもらうと安心ですよ♪
特に、役所が自宅から遠く、簡単に行き来できない場合は、
事前の確認がおすすめですね!
婚姻届を提出するときに必要なもの
① 戸籍謄本
婚姻届を提出する役所が本籍地と異なる場合は、
戸籍謄本が必要です。
戸籍謄本は取り寄せるまでに時間がかかる場合があるので、
余裕をもって準備しておきましょう。
② 本人確認書類
本人確認書類とは、「氏名および住所」または、
「氏名および生年月日」の確認ができるものです。
マイナンバーカードや運転免許証は、
1点の提示でみとめられますが、
健康保険証や年金手帳など、顔写真のないものを
使用する場合、他の証明書と合わせて2点の提示が求められます。
③ 印鑑
婚姻届提出の際には、朱肉を使って押印する
タイプの印鑑を持参しましょう。
シャチハタはNG、また、ゴム印は認められませんので注意が必要です。
利用できる印鑑は、
認印(三文判)、銀行印、実印(印鑑登録してあるもの)、
下の名前だけの印鑑の4点のみです。
まとめ

今回は、福岡県内のオリジナル婚姻届のご紹介と、
婚姻届を提出するまでの注意点について解説しました。
お二人が夫婦として認められるための書類を
かわいい婚姻届や、思い入れのある土地にちなんだ
デザインの婚姻届で提出できたらとても嬉しいですよね。
オリジナルの婚姻届は、お二人の大切な節目を、さらに
特別なものにしてくれる素敵なアイテムです。
これから夫婦として歩み始める婚姻届の提出を、
不備なくスマートに行えることができますように♡
今回の記事が、花嫁さまのお役に立てたなら幸いです♪
お二人の末永い幸せを、心よりお祈りしています♡
【無料テンプレート50種】顔合わせしおりをおしゃれに!Canvaで簡単編集OK|PLACOLE&DRESSY監修オリジナルデザイン(2025年8月4日新デザイン追加)