みなさま、こんにちは☆
ご当地ライターmakiです。
みなさんは、結婚式の前撮りや
挙式などなど・・
どうするか、決まっていますか?
福島県磐梯高原にある
土津(はにつ)神社をご存じですか?
会津藩士・保科正之公が祀られた神社で
古い歴史ある神社です。
また、今年は没後350年の節目の年。
コロナ渦によりイベントなどはまだ計画は未定との事。
通年を通し保科正之公のテレビドラマ化など
多くの計画があるものの
残念ながら未定だとか・・・
署名活動なども行われています。
四季折々に雰囲気を変える神社の境内は
空気が凛と澄んで身が引き締まります。
パワースポットとしても大変有名です**
ぜひ前撮りや神社婚を考えている花嫁さまに
四季折々の見ごろと
土津神社でしか買えない
縁起物をご紹介したいと思います☆
土津神社とは?
福島県猪苗代町に存在する
徳川家の御印である
葵の御紋を持つ神社です。
「こどもと出世の神様」と言われ
毎年沢山の参拝者が
四季折々の景色を楽しみながら
参拝されています。
四季に合わせて春・夏・秋・冬と季節詣ができます。
流行りの御朱印も
四季に合わせ新しくされていて
どの季節もオススメしたい所ですが
皆さんの好きな季節に
訪れてみてはいかがでしょうか?
好きな季節に、由緒ある神社での
和装婚・ロケーションフォトはいかがですか?
最近では猪苗代の観光大使!?
なすび隊長が猪苗代町内の
猪人を探すYouTube番組で
土津神社の禰宜さんが認定されたそうです。
春の景色

土津神社には、ソメイヨシノと
タカトウコヒガンザクラが植えられています。
例年4月中旬頃から見ごろを迎えます。
真っ白な鳥居に桜の淡いピンクがよく映えます。
タカトウコヒガンザクラは
少し薄いピンクに名前の通り
小さい花びらの可愛らしい桜です。
ピンクに染まった境内でのお写真は
ぜひとも残しておきたい一枚になるはず*
和装・洋装どちらにも美しく映えます。
例年4月下旬ごろに見ごろを迎えます。
満開の桜の下や桜の絨毯
ひらひら舞う花吹雪どれもとても美しいです。
1年で一番見ごろが短く皆さんそれぞれに
このタイミングが好き♡という桜の開花を楽しんでください**
夏の景色

夏の暑さを感じる季節ですが
境内は凛としてすがすがしく
爽やかな風が吹き抜けます。
また、夏には境内に風鈴が飾られ
音も涼やかに感じられます。
青もみじの活き活きとした姿もまた
見応えがあります。
秋の景色

葉が色づいて、日本の美しさを
再発見できるこの季節。
正直、和装は暑苦しさがあり
嫌煙しがちですが
この季節は大丈夫ですね*
ライトアップされたイロハモミジの
紅葉が特に美しく
写真に残すなら、夜もまたオススメです☆
例年、11月中旬頃まで
紅葉のライトアップがされています。
最近ではSNSなどでの人気もあり
夜でも人出が多いです
夜は近隣の住宅の高齢者は
おねむの時間ですので
テンションが上がってしまっても
神様のお屋敷の中であることを
忘れずに、大騒ぎは勿論NGです。
冬の景色

真っ白な境内は穢れなく
白一色で美しいです。
除雪も手作業でされているとのことで
なかなか外での撮影には向きませんが
この白銀の世界は一見の価値あり!
どうしても、雪の多い地域なので
予定通りに進まない事もあり
行き来にも気候が関係してしまうので
冬の挙式は招待する側・される側も
大変なことも多いですが
この白の穢のない美しさは
冬だからこそ
感じられるものです。
おススメのチェックポイントはこちらからチェック!