義理の母と仲良くなれない・・結婚後に彼の家族とうまく付き合う方法とは | DRESSY(ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

義理の母と仲良くなれない・・結婚後に彼の家族とうまく付き合う方法とは?**

138クリップ

views

結婚後によくある悩みのひとつに、「彼の家族とうまくいかない」というものがあります。今回は、「義理の母・彼の家族との付き合い方」を見直し、少しでもいい関係に持っていくための方法を紹介します♪ハッピーな新婚生活を迎えるためにぜひ参考にしてくださいね!

コピーしました

結婚すると、必ず大切になるのが「彼の家族との付き合い」です。
特に義理の母親となる彼のお母さまとの関係はとても大切。

ですが、中にはこれがうまくいかず、楽しいはずの結婚生活に
不安な気持ちが芽生えてしまうことは珍しくありません。

今回は、そんな「義理の母・彼の家族との付き合い方」を見直し、
少しでもいい関係に持っていくための方法を紹介します♪

 

結婚後によくある悩み「彼の家族と仲良くなれない」の具体例とは

結婚は家族と家族が一つになること。

あなたと彼が愛し合っていても、その家族までを含めて
良い関係を築いていなかければ「幸せな結婚生活」とは言えません。

ここでは、結婚後によくある「彼の家族と仲良くなれない」
の具体例を3つ紹介します。

 

ケース①義理の母が苦手!明らかに嫌われている気がする

彼のお母さまとの関係はやはり一番重要と言っても過言ではありません。

彼のお母さまに認めてもらい、可愛がってもらうことができれば、
嫁としてもとても安心できますよね。

しかし中には、義理の母に対する苦手意識がとても強いケースもあります。
特に彼の両親と同居している場合にはこの問題はとても深刻。

このように感じる場合には、
「この先ずっとこんな状況が続くのかな」
と心配になってしまいますよね。

 

ケース②義理の母の言いなりの彼。いつも母親の意見を優先する態度にイライラ!

彼が何かにつけてあなたよりもお母さまの言うことに耳を傾けるようでは、
嫁としてパートナーとしてストレスに感じてしまうでしょう。

「母さんがそう言ってたから」

「母さんに聞いてみた方がいいな」

などと、何かを決めるときに
すぐにお母さまの意見を仰ごうとする男性は少なくありません。

特に、あなたと義理の母とで意見が分かれてしまった場合に、
彼があなたではなくお母さまの意見を優先するようなら
とても悲しくなってしまいますよね。

 

ケース③彼の家族との距離を感じる…いつまでも「よそ者」扱いされて悲しい

彼の家族からいつまでも「家族」として扱われていない気がする、
と疎外感を感じるケースも多いです。

実家に訪ねて行ってもなんとなくよそよそしい態度を取られるなど、
「家族の一員として認められていない」
と感じて寂しい気持ちになるものです。

もちろん、本当の娘のように彼の両親に接してもらうことができればベストです。
しかし、なかなか難しい場合もあるでしょう。

「どうにかしてもっと仲良くなりたい」

と思えば思うほど、距離感を感じて辛い思いをしてしまうものです。

 

彼の家族との関係を良くするためにあなたがやるべき3つのこと

今の時点で、彼のお母さまや彼の家族との関係がうまくいっていないにしても、
これからその関係を向上させることはいくらでも可能です。

ここでは、彼の家族との関係を良くするためにあなたがやるべきことを3つ紹介します。

 

①ネガティブな思い込みは捨てる!

そもそも、あなたが現状彼の家族と

「うまくやっていけていない」

と思っているのはなぜでしょう。

彼の家族とは言え、彼同様その家族たちは皆もと他人なわけです。
そう簡単に、家族のように親密で良好な関係を築けるとは限りません。

人と信頼関係を築くには時間がかかるものですし、
もしかすると彼の家族はあなたとの関係を

「それなりにうまくいっている」

と思っているかもしれませんよね。

あまりネガティブに考えすぎると、被害妄想が癖になってしまいます。

など、疑心暗鬼なものの考え方は関係を悪化させてしまう恐れがあるため
なるべく避けた方が無難です。

 

②頑張りすぎない!自分らしくいることが大事

「彼のお母さまによく思われたい!」

「彼の家族にもっと好かれたい!」

という思いばかりが先走ってしまい、
つい「媚びる」ような行動に走りがちな人もいるかもしれませんね。

あまり無理をして「頑張りすぎる」ことで、
あなた自身が疲れてしまうことも多いでしょう。

「好きになってもらうために頑張る」

という姿勢は素晴らしいことですが、あまりやり過ぎると

「こんなにやってるのに!」

とイライラが募ってしまう原因にもつながります。

彼はあなたを愛しているからこそ、
あなたと家族になりたいと思ってくれたのです。

あなたが無理をして頑張りすぎる必要は一切ありません。

ありのままのあなたこそが、彼の愛しているたった一人のパートナー。

彼の愛が変わらない限り、彼の家族もきっと時間をかけて
あなたのことをもっと受け入れてくれるようになるに違いありません。

 

③苦手意識を強く持たずにこちらから積極的に接すること!

「あまりよく思われてないかも」と思ってしまうと、
彼の家族に対して苦手意識が生まれます。

これにより、あなたの方からコミュニケーションを
取ることができなくなってしまう場合があります。

こうなってしまうと悪循環でしかありません。

こちらが怖がってしまうと、その気持ちが相手にも伝わってしまい、
いつまで経ってもその距離は縮まることがありません。

苦手意識を持たず、常に継続的に彼の家族とコミュニケーションを取り続けましょう。

 

彼の家族とうまくやっていくことのメリットとは

結婚相手の家族に好かれ良好な関係を築くことができれば、
そこには大きなメリットがあります。

最後にそのメリットを3つ紹介しましょう。

 

メリット①家族が増えて幸福感が増す

彼の家族から、「家族の一員のように扱われる」ことで、
あなた自身の家族が増えたような気持ちになり
幸せな気持ちになれるのは大きなメリットです。

特に、実家が遠く彼の実家が近くにある場合には、
彼の家族との関係はとても重要。

この関係が良好であればあるほど、結婚生活はよりハッピーなものになるでしょう。

 

メリット②家族で解決しなければならない問題が起こったときに役立つ

長い人生において、誰かが病気になったり介護が必要になったりする
可能性もゼロではありません。

このように、家族で解決しなければならない問題が生じても、
彼の家族とあなたの関係がよければきっとスムーズに対処できます。

 

メリット③この先彼の家族にさまざまな面で協力してもらえることが増える

例えばあなたが仕事でどうしても外せない用事があって、
彼の方も仕事で時間が取れない場合に子供の面倒をみてもらうなど、
彼の家族に協力を要請することもあるかもしれません。

あなたと彼の家族の関係性がよければ、
このような状況でもきっとストレスを感じにくくなります。

何かあれば協力しあえる関係が築けていれば、
あなたも安心して結婚生活を送ることができますよね!

 

まとめ

義理の母親や、彼の家族。
もともとは他人同士だった人たちが家族になるのが結婚です。

彼との関係がうまくいくことはもちろん最重要ではありますが、
それと同じくらい彼の家族との関係も大事です。

なんとなくうまくいっていない、と感じる場合には

「時間をかけてゆっくり関係性を築き上げていく」

ことを続けましょう。

そうすれば、遅かれ早かれきっとあなたを
家族の一員として受け入れてくれるでしょう。

時間がかかっても大丈夫です。
焦らず一歩一歩、距離を縮めていくことが大切。

人によって心を開くまでに時間がかかることもあるものです。
愛を持って接し続けましょう!

↓義母さんに関する記事はこちらをチェック*

初めての”母の月”♡お義母さんに贈るべきプレゼントや注意点を紹介します!*

【父の日&母の日】贈り物で印象アップ!?義父・義母に贈って喜ばれるプレゼント特集♡*。

[夏 / お盆の帰省 やっぱり気が利く嫁って思われたい♡ お義母さんから印象が良くなるお手土産リスト✦*

出産した病院の退院後に義実家へ!?経験者がメリットもデメリットも教えます☆

【まだ間に合う!】遅れても気持ちは変わらない♡母の日に「いい娘・お嫁さん」と思われる2020年人気ギフトをチェック**

ウェディング診断
【福岡公認】mayu

【福岡公認】mayu

海外・国内のウェディングプランナーを10年経験し、ウェディングメディアのライターに転向しました。趣味は旅行とワークアウト(筋トレ)です。たくさんの結婚式をさまざまな舞台でお手伝いさせていただいた経験を元に、これから結婚式を挙げられるみなさんのお役に立てれば幸いです。

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME