みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。
結婚式の披露宴では、ゲストによるスピーチも見どころのひとつ。
スピーチを依頼されたら、新郎新婦やゲストの心に残るスピーチをしたいところです◎
結婚式のスピーチには、避けたい話題や気を付けるべき言葉遣いがあります。
スピーチを依頼されたら、話題や言葉遣いに気を付けて、心に残る良いスピーチができるように準備しましょう。
今回は、結婚式のゲストスピーチで避けたい話題や、気を付けるべき言葉遣いについて解説します!
結婚式のスピーチを依頼されたという方は、ぜひ参考にしてください。
ゲストスピーチで避けたい話題とは?
結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の晴れの日。
友人や職場関係の人のほかにも、両親や親戚など、新郎新婦にとって大切な人たちが招待されておこなわれます!
結婚式のスピーチを依頼されたら、会場を盛り上げつつも新郎新婦を祝福するような内容にしたいところ。
新郎新婦や両家の両親にとって印象が悪い内容や、嫌な気持ちをする人がいる内容は避けましょう◎
結婚式のスピーチで避けたい話題としては、以下のような内容が挙げられます。
・暴露話
・内輪ネタ
・ネガティブな話題
・プライベートな情報
・子どもの話題
・政治や宗教に関する話題
・自慢話
・下ネタ
・過去の恋愛話
では、結婚式のスピーチで避けたい話題について、詳しく見ていきましょう!
ゲストスピーチで避けたい話題①暴露話
新郎新婦の暴露話は、スピーチで避けたい話題のひとつ。
結婚式には、新郎新婦の両親や親戚をはじめ、友人や職場関係の人など、さまざまな年齢のさまざまな立場の人が出席します。
さまざまな年齢や立場の人がいるということは、さまざまな考え方や感じ方の人がいるということ!
暴露話がおもしろいと思う人もいれば、不快だと思う人もいるということです。
自分がおもしろいと思う話題でも、万人受けするとは限りません。
そのため、結婚式では暴露話はしないようにしましょう◎
ゲストスピーチで避けたい話題②内輪ネタ
特定の人にしかわからないような内輪ネタは、スピーチの話題としてNG!
結婚式のスピーチは、ゲスト全員が楽しいと思えたり、おもしろいと思えたりするような内容が理想です。
特定の人にしかわからないようなスピーチは、いくら面白い内容であっても、避けるようにしましょう◎
ゲストスピーチで避けたい話題③