【お呼ばれマナー】結婚式・披露宴に相応しいスーツの着こなしって?NGマナーから選び方のコツまでまとめてcheck✓ - DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【お呼ばれマナー】結婚式・披露宴に相応しいスーツの着こなしって?NGマナーから選び方のコツまでまとめてcheck✓

207クリップ

views

結婚式に参列する際には、 正しいスーツの着こなしを要求されますよね。 新郎新婦さまに、お祝いの気持ちを表す きちんとした服装で新郎新婦さまを引き立てる そんな役目も果たすゲスト衣装。 今回はスーツの着用にあたって守るべきマナーをご紹介。 ポイントをおさえて、 一緒に新郎新婦さまをお祝いしましょう◎

コピーしました

みなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です◎

結婚式に参列する際には、
正しいスーツの着こなしを要求されますよね。

新郎新婦さまに、お祝いの気持ちを表す
きちんとした服装で新郎新婦さまを引き立てる
そんな役目も果たすゲスト衣装。

今回はスーツの着用にあたって守るべきマナーをご紹介。
ポイントをおさえて、
一緒に新郎新婦さまをお祝いしましょう◎

結婚式のスーツの選び方

まず、結婚式や披露宴に参列する場合は、
新郎新婦よりも目立たない服装であることを意識してくださいね◎
特に男性の場合は、スーツの種類の中でも
「略礼装」とされている服装が一般的とされています。

男性のフォーマルスーツには、
正礼装…モーニングコート、タキシード
準礼装…ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
略礼装…ダークスーツ

の3種があり、立場によって着るスーツが異なります。

結婚式のスーツは、一般的にはブラック(黒)とされています。
またスーツのタイプは、
スリーピース(ジャケット・ベスト・スラックス)
を選ぶとスマートですよ◎

ベストを選ぶ際には、
一般的には同じ生地のベストが統一感もありおすすめ。
特に、グレーのベストは、
落ち着いた雰囲気で上品にまとまります。

日本の結婚式の参列時は
ブラック(黒)がほとんどですが海外では、
結婚式を華やかなお祝いの席として捉える傾向が強く、
ネイビーやグレーのスーツを選ぶ方も多いようです。
直近での最近の結婚式では、
カジュアルな雰囲気の会場で行われることも多く、
ダーク系のネイビーやグレーのスーツで
参列しても大丈夫なことがほとんど。
フロントのボタンは、
数が少ないほどドレッシーな印象になりますよ。

ここからは、親族や友人の結婚式で
着る機会の多いブラックスーツ、
ダークスーツについてご紹介させていただきます◎

■ブラックスーツ

ブラックスーツは、その名の通り黒色のスーツのこと。
光沢のない深い黒の生地を使用しており、
ビジネスやリクルートで着られるスーツとは異なるものなんです。
ビジネスの黒は少しフォーマルと比べて
グレーっぽい色に見えるもの。

ブラックスーツの着用シーンは
フォーマルな場面のみとなるため、
ビジネスやリクルートとして併用するのは避けたほうがいいですよ◎

■ダークスーツ

ダークスーツは、主にダークネイビー、
チャコールグレーのスーツを表します。
また、黒色で光沢やシャドーストライプなどが
入ったものもこちらに該当します。
友人や同僚などの式にゲストで
招待された際に着用するスーツです。

ブラックスーツほど堅いイメージではなく、
自由度があり華やかな着こなしになります。

シャツの選び方

結婚式はフォーマルな場なので、
基本的にシャツは「無地の白」です。
3ピーススーツに合わせる場合や、
カジュアルなパーティの場合には
カラーシャツを組み合わせるとおしゃれな印象に。
ドビー生地やジャガード織りの
柄シャツを取り入れるのもおすすめ◎
ダークスーツを着用の際は、
多少の折り柄や淡い色のシャツも着用可能です。

ただ、デザインがはっきりした柄や、
濃い色のシャツは控えたほうが無難。
襟がボタンで止まっている『ボタンダウン』は
結婚式では着用しないようにしましょう。

ボタンダウンはカジュアルなデザインのため、
フォーマルな場面では相応しくありません。

ネクタイの選び方

ネクタイは白、
シルバー系の色が最もベーシック。
柄はストライプやドットなど、
控えめなものを選ぶと無難。
また、パステルカラーなど淡い光沢のあるネクタイは
華やかさもアップ◎
ポケットチーフを選ぶ際は
ネクタイと色の近いものを選びましょう。

シューズの選び方

結婚式のスーツにあわせる靴は、
紐付きの「ストレートチップ」や「プレーントゥ」が一般的。
メダリオン(穴飾り)があるデザインはカジュアルなので、
結婚式などのフォーマルな場では控えたほうがいいですよ。
また、色は黒が基本ですが、
カジュアルなパーティなら茶色でも大丈夫。

ただし、動物皮を使用したものや
ブーツ、ハイカットの靴は避けましょう。
靴紐の結び方は「シングル」がおすすめ。

小物

小物でお好みで付けたいのが、カフス。
袖口にボタンがついている「シングルカフス」であれば、
派手過ぎずどんなシーンにも対応できます。
チェーン付きのカフスボタンや、
プラスチック製などは、
フォーマルな結婚式に合わないので避けていきましょう。

また、結婚式のポケットチーフは、
胸元に挿すだけで、
華やかな印象になり、品が出るのでオススメ。
基本的な色は白ですが、ネクタイと合わせると、
統一感が生まれオシャレに着飾っていただけます◎
素材は、パリッとしたリネン素材か、
上品な柔らかさのあるシルク素材が良いですよ。

オシャレに差をつけれる“ネクタイピン”もおすすめ。
ネクタイピンは、ネクタイがブラブラしないように
固定させるアイテムで、食事・手洗い時に、
ネクタイが汚れるのを防ぐためにも使用出来る優れもの。
ネクタイピンは、ビジネス時におすすめのデザインが多いですが、
結婚式でのスーツスタイルのような
華やかな場に映えるタイプも!
ネクタイの色柄に合わせて、
シンプルなモノからユニークなモノまで用意しておくと、
オシャレに差をつけることができます。
特に、ネクタイピンの決まりはありませんが、
くれぐれも新郎を立てることを忘れないでくださいね。

NGな服装って?

■白スーツ

白はもちろん、明るいグレーやピンクなど、
パッと見て白に近い色のスーツは
結婚式ではNGとされています。

白といえばウェディングドレスの色ですし、
新郎さまが白のタキシードを
着用されることもありますよね。

結婚式の主役は新郎新婦ですから、
ふたりの衣裳と色味がかぶるようなスーツは、
避けたほうがベスト。
主役を引き立てられるよう、
ゲストは黒かダークカラーのスーツを選んでおきましょう。

■黒×黒

無地の黒のスーツはフォーマルで、
結婚式に着て行く人も多いですよね。
でも黒のスーツに黒のベスト、
ましてや黒のネクタイを合わせてしまうと、
結婚式というよりは、
まるでお葬式のような暗いコーディネートに。

結婚式への参列で黒のスーツの場合は、
黒のネクタイは控えましょう。
黒のスーツと黒のベストはマナー違反ではないのですが、
あまり全体が暗くならないように調節するのがおすすめ。
スーツが黒ならベストをグレーにしたり、
ベストが黒なら暗い紺やグレーの
ダークスーツを選んだりして、
工夫すると華やかにもなり結婚式に相応しい印象に。

ネクタイを明るいシルバーやパステルカラーにして、
さらに華やかさを添えるのもおすすめコーディネートです◎

■悪目立ちコーデ

お葬式のような暗いコーディネートも、
お祝い事にはふさわしくありませんが、
逆に派手すぎる服装も、
悪目立ちしてしまう可能性が。

派手な柄が入ったスーツやシャツ、ネクタイなど、
新郎よりも目立ってしまうような
コーディネートは基本的には避けておきましょう。
シャツもネクタイも、白地で無地のものが基本。

なにげなくつけているベルトも、
バックルが大きいものや
派手な飾りのものは控えた方が安心です。

最近では格式高い結婚式でなければ、
淡いパステルカラーのシャツや、
細かい模様の入ったネクタイは
OKとされることが多くなっており、
スーツも、薄いストライプ程度なら許容されることも。
「さりげなく」「控えめに」を忘れずに
オシャレを楽しんでくださいね◎

■ビジネススーツ

男性ゲストはとりあえずスーツなら問題ないと思って
普段着ているビジネススーツで
出席を考えられている方も中にはいらっしゃいますよね。
実はビジネススーツは、
マナー的には良くないと言われているんです。

とはいえ、ビジネススーツそのものが
絶対にNGというわけではなく、
「普段の着方」そのままで行くのは避けたほうがベター。
普段のビジネススーツに普段のネクタイ、
大きなビジネスバッグを持って
くたびれた革靴のコーディネートは
まるで、仕事帰りについでに
結婚式に寄ったような印象になってしまいますよね。。。

ビジネススーツを結婚式に使いたい場合は、
ネクタイやポケットチーフで華やかさを添えましょう。
男性ゲストはバッグを持たないのが基本ですが、
もし持っていきたい場合は、
小さめのクラッチバッグだと
フォーマル感が出るのでおすすめ◎
バッグは柄物やブランドロゴが大きく入ったものは
避けたほうが無難です。

■アニマル柄

カジュアルな結婚式の場合、
小物に柄物を取り入れてオシャレする人も多いですよね。

ただ、柄物でも気をつけたいのが「アニマル柄」
ヒョウ柄のネクタイやお揃いのポケットチーフ、
クロコダイルの靴など。。
ばっちりキマっているように見えても、
人によっては「ふさわしくない」と思われる場合も。

アニマル柄は動物の殺生をイメージさせる為、
結婚式でアニマル柄を取り入れるのは、
「縁起が悪い」という声もあるんです。
気にしない人も多いかもしれませんが、
気にする人がいるのも事実。
また、デザインによっては
カジュアルな印象が強いものもあるので、
結婚式では避けたほうが無難の場合も。
同じ理由で、靴もヘビ革やワニ革、
スエードなどの素材も控えておいた方が安心ですよ。

新郎新婦さまが主役の結婚式。
おふたりの大切なゲスト全員が
嫌な思いをしないよう心がけてくださいね。

■カジュアルコーデ

結婚式では、フォーマルな場に
ふさわしい服装で参列するのが基本的なマナー。

キャラもののネクタイやチーフを着けたり、
リュックやトートバッグを持っていくと、
浮いてしまう場合もありますよね。

意外と知られていないのが、
ボタンで襟をシャツに留める
「ボタンダウン」と呼ばれるデザインのシャツや、
太めのベルトもカジュアルな部類に入るので
結婚式の雰囲気や会場に寄っては注意が必要です。

■足元にも注意

靴下は黒が基本ですが、
カジュアルなパーティーなら柄物が許される場合も。
ただし、くるぶしが出るような
スニーカーソックスは避けておき、
きちんと足首が隠れる長さがフォーマルです。
また、白のソックスは小さなお子さま以外は
控えた方が無難です。

次にシューズですが、スニーカーやブーツ、
サンダルはもちろん結婚式には向かないとされるアイテム。
フォーマルな靴といえば、やはり「革靴」

ただ、革靴ならすべて大丈夫というわけではなく、
デザインに気をつけて選ぶ必要があります。
結婚式にふさわしいのは、
つま先の部分に横一線が入った「ストレートチップ」か、
何もデザインが入っていない「プレーントゥ」の紐靴。
小さな穴が開いた「メダリオン」デザインは
カジュアルなので避けたほうが安心ですよ。

シーン別の着こなしって?

ウェディング診断
nana♡

nana♡

関西の大学卒業後、憧れのブライダル業界へ。おしゃれなもの、かわいいもの、ドレスが大好き♡*゜全国の花嫁さまに素敵なかわいい情報をたくさん発信してまいります♡⑅

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME