プレ花嫁のみなさま、こんにちは。
結婚式の準備は順調に進んでいらっしゃいますか?
一生に一度の結婚式。新郎新婦のおふたりにとって特別な一日となる結婚式は準備に気合が入るもの。しかし、せっかくであればおふたりのために駆けつけてくださったゲストにとっても心温まる素敵な一日にしたい!結婚式を全力で楽しんでいただくためにも何かゲスト参加型の演出を取り入れたい♡などとお考えになるカップルも多いのでは?と思います◎
そこで本日は、結婚式披露宴の定番演出【ドレス色当てクイズ】についてご紹介します。この記事ではそもそもドレス色当てクイズとは?という基本的なことからドレス色当てクイズに必要なアイテムや注意点、先輩花嫁さまのDIY実例8選など、ドレス色当てクイズに関する情報をまるっとお届けします!ご自身の結婚式でドレス色当てクイズをご検討中の花嫁さまは、ぜひ最後までご覧くださいね。
そもそもドレス色当てクイズとは?
そもそもドレス色当てクイズとは、その名の通り花嫁さまがお色直し後にお召しになるカラードレスの色をゲストに予想していただく演出のことを言います。見事クイズに正解したゲストには抽選で景品がプレゼントされるなど、ゲスト参加型で楽しめるのが一番の魅力!
クイズの進め方も非常に分かりやすく簡単で、小さなおこさまゲストや高齢のゲストも揃って参加できるのも嬉しいポイントです☆本当に結婚式に駆けつけてくださったゲスト全員が参加できるドレス色当てクイズは花嫁さま人気も高く、ご自身の結婚式で取り入れる方も多くいらっしゃいます。
なかにはご親族やご友人の結婚式でドレス色当てクイズにゲストとして参加した経験をお持ちの方もいらっしゃることと思います。とてもポピュラーな演出でありながら実はアレンジの幅が広く、おふたりならではのオリジナリティをプラスすることも!ゲスト全員で楽しめる演出で披露宴会場内を盛り上げちゃいましょう◎
ドレス色当てクイズに必要なアイテム
ここでは、ドレス色当てクイズを実施する上で必要な基本のアイテムをご紹介します。以下アイテムを基本におふたりならではの演出にアレンジすべく、アイテムに関しても自由にカスタマイズしちゃってください。
2:ペン
3:投票ボックス
4:説明ボード
この中でも4番の説明ボードは花嫁DIYにうってつけ。ひとくちに説明ボードと申しましてもさまざまなデザインがありますので、このあとじっくりと先輩花嫁さまの実例を見て参りましょう!
ドレス色当てクイズの注意点!
比較的認知度の高いドレス色当てクイズですが、特に高齢のゲストなどなかにはドレス色当てクイズにあまり馴染みがない方がいらっしゃることも!そんなゲストの方にとって重要になるのがドレス色当てクイズの概要を説明する【説明ボード】です。
なので、この説明ボードに関しては、誰が読んでも読みやすく、見やすい内容にしておくことが演出成功の秘訣!おしゃれなフォントや英語を使ったデザインは確かに素敵ですが、誰もが英語を得意とするわけではないことを念頭において。もし英語を使用する場合は下に日本語訳を記載するなど、誰が見ても分かるようにする工夫をお忘れなく!
ドレス色当てクイズに使用するアイテムは手作りできる◎