- 目次
-
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮①】事前に1人参加であることを伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮②】夫婦で出席してもらう
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮③】同じテーブルになるゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮④】同じテーブルになるゲストに1人参加のゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑤】事前に他のゲストと顔合わせしておく
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑥】結婚式当日は新郎新婦から積極的に声をかける
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑦】写真のタイミングは新郎新婦側から
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑧】役割をお願いする
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑨】結婚式後には個別でお礼の連絡を
- 1人参加のゲストにも結婚式を楽しんでもらおう!
みなさまこんにちは!
ライターのワタナベサツキです。
「結婚式=友人や仲間と参加する」というイメージがありますが、さまざまな理由で1人参加になってしまうゲストがいる場合もあります。
1人参加になったゲストは、結婚式の参加自体を不安に思っているもの‥。
1人参加でも楽しい思い出になるように、新郎新婦は配慮が必要です♡
今回は、結婚式に1人で出席してもらうゲストへの配慮9選を紹介します!
できる限りの配慮をして、1人参加のゲストにも楽しんでもらいましょう。
【結婚式 1人参加のゲストへの配慮①】事前に1人参加であることを伝える
事前に1人参加であることがわかる場合には、事前に1人参加であることを伝えましょう!
招待状を送る前にわかる場合は、招待状を送る前に伝えます。
伝えるときは「1人参加になってしまうのだけど、来辛かったら断ってもいいよ。」と、相手が断れるような配慮をしましょう。
招待状の返事が来た後に、体調不良や急用によって1人参加になってしまう場合もあります。
招待状の返事が来た後に1人参加であることがわかった場合は、わかった時点で伝えるようにしましょう!
「○○ちゃんが急用で欠席になってしまって、1人参加になってしまうのだけど、それでも参加できそう?不安だったら断っても大丈夫だよ。」というように伝えます。
結婚式に出席するかどうかは、最終的に1人参加することになるゲスト本人が決定すること!
「できたら出席してほしい」とお願いするのは良いですが、「絶対来てね」と出席を強要するのは止めましょう。
配慮②夫婦で出席してもらう