- 目次
-
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮①】事前に1人参加であることを伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮②】夫婦で出席してもらう
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮③】同じテーブルになるゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮④】同じテーブルになるゲストに1人参加のゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑤】事前に他のゲストと顔合わせしておく
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑥】結婚式当日は新郎新婦から積極的に声をかける
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑦】写真のタイミングは新郎新婦側から
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑧】役割をお願いする
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑨】結婚式後には個別でお礼の連絡を
- 1人参加のゲストにも結婚式を楽しんでもらおう!
【結婚式 1人参加のゲストへの配慮②】夫婦で出席してもらう
招待したいゲストが結婚している場合、夫婦で出席してもらうのも良いでしょう!
パートナーとは面識がない場合でも、これを機に夫婦同士で仲良くなれるかもしれません。
夫婦で来てもらえるか確認したいときは「パートナーと一緒でも良ければ、2人で出席してほしいな。」と、素直に聞いてみましょう。
このとき「パートナーの分のご祝儀は気を遣わないでね。」と一言添えると、誘われたほうも気を遣わずに答えられます!
【結婚式 1人参加のゲストへの配慮③】同じテーブルになるゲストの情報を伝える
1人で参加する友人には、事前に同じテーブルになるゲストの情報を伝えておきます!
1人で参加するゲストが複数いる場合は、同じテーブルになるようにしましょう。
同じテーブルになるゲストの情報を伝えておくだけで、1人で参加する友人も安心できます。
情報を伝えるときは「○○時代の友人で、○○な子が同じテーブルだよ。」と、どんな関係の友人なのかと、その友人がどんな人なのかを伝えます。
「○○ちゃんと同じ業種で働いてるから、話が合うと思うよ。」などと、共通の話題になりそうなことがあれば、それも伝えておきましょう!
配慮④同じテーブルになる人に情報を伝える