- 目次
-
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮①】事前に1人参加であることを伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮②】夫婦で出席してもらう
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮③】同じテーブルになるゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮④】同じテーブルになるゲストに1人参加のゲストの情報を伝える
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑤】事前に他のゲストと顔合わせしておく
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑥】結婚式当日は新郎新婦から積極的に声をかける
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑦】写真のタイミングは新郎新婦側から
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑧】役割をお願いする
- 【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑨】結婚式後には個別でお礼の連絡を
- 1人参加のゲストにも結婚式を楽しんでもらおう!
【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑥】結婚式当日は新郎新婦から積極的に声をかける
結婚式当日、1人参加の友人は心細い思いをしているはず。
なぜなら、たくさんの人が集まるその場で知っている顔が新郎新婦だけだからです!
1人参加の友人がいる場合、新郎新婦はできる限り積極的に声をかけるようにしましょう。
ゲストからは、行きたくても声をかけに行けないケースが多くあります。
招待するときは「たくさん話しかけに来てね。」というのではなく、「できるだけ話しかけに行くから安心してね。」と声をかけてあげましょう♡
【結婚式 1人参加のゲストへの配慮⑦】写真のタイミングは新郎新婦側から
1人参加の友人も、新郎新婦と一緒に写真を撮りたいと思っているもの!
ですが、1人で写真を撮りに行く勇気を持てず、結局写真を撮れなかったというケースもあります‥。
披露宴中、新郎新婦はさまざまなテーブルから写真撮影にやってくるゲストの対応に追われます。
1人参加の友人がいる場合は、かならず新郎新婦からその写真撮影の合間を縫って、1人参加の友人と写真を撮影しましょう。
難しそうだと感じる場合には、事前に司会者に「お色直し後は1テーブルずつ写真撮影をしたいです。」と伝えておくと、写真撮影のタイミングをマイクでアナウンスしてくれます!
写真を撮りに来てくれるのを待つのではなく、新郎新婦からアクションを起こすことが大切です♡
配慮⑧役割をお願いする