【例文つき】結婚式招待状の返信マナー完全ガイド|基本のルールやメッセージ文例・注意点を解説! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【例文つき】結婚式招待状の返信マナー完全ガイド|基本のルールやメッセージ文例・注意点を解説!

305クリップ

views

結婚式の招待状が届いたら1週間以内を目安に返信するのがマナーです。しかし結婚式の招待状には慶事ならではのルールやマナーも多く、悩む方も少なくはありません。そこで本日は、結婚式招待状の書き方や敬語表現、句読点の使い方などをはじめとする基本的なルール&マナーについてご紹介します。結婚式招待状の返信に悩む方は必見です◎

コピーしました

結婚式の招待状が届いたら、できるだけ早く返信するのがマナーです。しかし、返信ハガキの書き方や敬語表現、出席・欠席の伝え方など、意外と悩むポイントも多いもの。さらに結婚式ならではのマナーとして、句読点や忌み言葉にも気をつける必要があります。

そこで本日は、結婚式の招待状を返信する上での基本的なルールやマナーについてご紹介します。招待状返信の正しい書き方やNG例と対策、返信が遅れた場合の対応方法まで、詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね◎

招待状返信の基本のルール

この投稿をInstagramで見る

結婚式の招待状は、新郎新婦がゲストの出欠を把握し、当日の準備を進めるために送る大切なものです。返信のタイミングや書き方にはマナーがあるため、失礼のないように対応しましょう。ここでは、返信の基本ルールや注意点を詳しくご説明します。

返信のタイミングと贈る際の注意点

結婚式の招待状を受け取ったら、できれば2~3日以内、遅くとも1週間以内に返信するのがマナーです。返信期限が記載されている場合でも、期限ギリギリではなく、余裕を持って返信することで新郎新婦に結婚を祝福する気持ちが伝わるはずです。

最近では、招待状が届く前に新郎新婦側から電話やメールで出席の確認が行われるケースも多く、すでに何かしらのかたちで意向を伝えている場合もあるでしょう。このような場合も招待状が届いた際には、返信ハガキを郵送し、改めて出欠を伝える必要があるのでご注意くださいね!

欠席する場合はどうする?

やむを得ない事情があり、結婚式に参列できないケースもあるかと思います。どんな事情であれど、お呼ばれした結婚式に欠席する場合は、すぐに返信するのではなく1週間程度の時間を置いてから返信します。

すぐに返信してしまうと「本当は出席したくなかったのかな?」など、ネガティブに捉えられてしまう可能性もあります。こうなると新郎新婦との今後の関係性にまで影響してしまう可能性がありますので、返信のタイミングには気をつけましょう。また期日内に結婚式への出席の目処が立たない場合なども一旦は欠席で返信するのがマナーです。

招待状に関するマナーを知っていますか?

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME