【例文つき】結婚式招待状の返信マナー完全ガイド|基本のルールやメッセージ文例・注意点を解説! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【例文つき】結婚式招待状の返信マナー完全ガイド|基本のルールやメッセージ文例・注意点を解説!

305クリップ

views

結婚式の招待状が届いたら1週間以内を目安に返信するのがマナーです。しかし結婚式の招待状には慶事ならではのルールやマナーも多く、悩む方も少なくはありません。そこで本日は、結婚式招待状の書き方や敬語表現、句読点の使い方などをはじめとする基本的なルール&マナーについてご紹介します。結婚式招待状の返信に悩む方は必見です◎

コピーしました

返信メッセージの書き方NG例と対策

出典:写真AC

結婚式招待状の返信には、気をつけるべきマナーがいくつかあります。誤った敬語表現や不適切な書き方をしてしまうと、失礼にあたることも。ここでは、よくあるNG例とその対策を解説します。正しい書き方を身につけて、心のこもった返信を送りましょう。

招待状の「御出席」「御欠席」の消し方

招待された結婚式に出席する場合、自分に向けられた敬称である「御出席」の御の字を二重線で消して、出席を◯で囲みます。出席の前に「慶んで」、出席のあとに「させていただきます」を付け加えるとより丁寧な印象になります。このとき、御欠席の方は全て二重線で消しておきます。

続いて欠席する場合は、御出席のほうを全て二重線で消します。続いて、「御欠席」の御を二重線で消し、欠席を◯で囲みます。また、欠席の場合は新郎新婦に向けて、お詫びとお祝いの言葉を添えることが大切です。

句読点を避ける理由と縁起の良い表現

結婚式の招待状返信では、「。」や「、」などの句読点を使わないのがマナーとされています。この背景には、以下のような考え方があるようです。

●区切りをつけない
●終止符を打たない

返信メッセージを書く際は、句読点を使わずに改行やスペースを使うとメッセージが読みやすくなります。その他にも、結婚式の招待状では、忌み言葉を避け、「新たな門出」「これからも末永く」といった前向きな言葉を選ぶようにしてくださいね◎

招待状返信に関するよくある質問

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME