石川弁:頻発編

ここからは石川県内のご家庭では日常的に使われている!?石川弁をご紹介します。日常会話で使える例文を知れば、言葉の文化をより親しみやすくなるはずです◎
04:いじっかしい
最初にご紹介する石川弁は「いじっかしい」。文字だけ見ると、何かもどかしい様を指すのかな?と思いきや、どうやらそうでは無い模様。
●しつこい
●うざい
●面倒くさい
実はこのいじっかいという石川弁を標準語に変換すると、こんなにもたくさんの意味があるそうですよ。使い勝手が良すぎる石川弁とはまさにこれ◎
例えば、「今日の塾まじでいじっかい(面倒くさい)」などと日常会話で使われることが多いフレーズとなっています。
05:しょうもない
主に関西弁だと「くだらない」という意味を持つ「しょうもない」。しかし、同じ「しょうもない」でも関西弁と石川弁とでは標準語に変換した時の意味が異なるので要注意。石川弁の「しょうもない」を標準語に変換すると「塩気がない」「味気がない」という意味になります◎
そのため、石川県民と関西県民が話しをすると、この「しょうもない」に関しては会話が全く噛み合わない問題が発生するそうですよ。同じ言葉でも使うエリアにより意味が異なるだなんて、なんだか面白い感じがしますね。
06:たっだ
石川弁訛が強いフレーズと言えば、こちらの「たっだ」。これを標準語に変換すると「とても」になり、何かを強調したいときによく使われます。
標準語:とても美味しいよ
このような感じ。初めて聞くと「だった」の意味が分からず戸惑うかもしれませんが、意味を知っていると案外すんなり入ってくるフレーズなのでは?と思います。
個性的でかわいい石川弁を一挙公開