鹿児島県民はみんな歌える!?『茶わんのむしのうた』とは?
『茶わんのむしのうた』は、大正10年(1921年)に宮内小学校に勤務されていた故・石黒ひで先生が、学校対抗の学芸会で披露した劇「行きくれし旅の子」の劇中歌として作詞・作曲された歌なんだそう!
この『茶わんのむしのうた』は、鹿児島県民ならみんなが歌える歌として有名な歌なんです♡歌詞がすべて鹿児島弁となっており、この歌を歌えば鹿児島弁もマスターできちゃうかも!?
『茶わんのむしのうた』歌詞全文
【1番】
うんだもこら いけなもんな
意味:まったくそれは どんな物なのですか?
あたいげんどん ちゃわんなんだ
意味:私の家の茶碗は
日に日に三度もあるもんせば
意味:毎日、日に3回も洗っているため
きれいなもんごわんさー
意味:清潔なものです
ちゃわんについた虫じゃろかい
意味:茶碗についた虫のことでしょうか
めごなどけあるく虫じゃろかい
意味:洗い物かごなどをけちらして歩く虫のことでしょうか
まこてげんねこっじゃ
意味:まったく恥ずかしいことです
わっはっは
【2番】
うんだもこら いけなもんな
意味:まったくそれは どんな物なのですか?
あたいげんどん嫁じょなんだ
意味:私の家のお嫁さんは
日に日に三度もちけんせぇば
意味:毎日3度も化粧しているから
きれいなもんごわんさー
意味:綺麗なもんですよ
顔についたけしょじゃろかい
意味:顔についた化粧なんだか
化粧についた顔じゃろかい
意味:化粧についた顔なんだか
まこてげんねこっじゃ
意味:まったく恥ずかしいことです
わっはっは
【3番】
うんだもこら いけなもんな
意味:まったくそれは どんな物なのですか?
あたいげんどんむひこぉなんだ
意味:私の家の息子は
日に日にろっどもくろもんせぇば
意味:毎日6度もおかわりするから
たまげたもんごわんさー
意味:驚いてしまいます
あたいがちかたがすねたろかい
意味:私のよそい方が少ないのか
あてごた茶わんがこめたろかい
意味:あてがった茶碗が小さいのか
まこてげんねこっじゃ
意味:まったく恥ずかしいことです
わっはっは
鹿児島県では、1番を歌うことが多いので、『茶わんのむしのうた』に2番3番があるということを知らないという人も多いのでは?
鹿児島県内の各地で『茶わんのむしのうた』を聴く機会や歌う機会があるので、子どもから大人ま口ずさめる、鹿児島の民謡になっています◎
難しいけどかわいい鹿児島弁

いかがでしたでしょうか?
本日は鹿児島県の方言こと鹿児島弁についてご紹介をさせていただきました!
この記事を通して少しでも多くの方に鹿児島弁の魅力を知っていただけましたら幸いです。まだまだ難しい&かわいい鹿児島弁がたくさんありますので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね◎