プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
ゆいまるです♡*
妊娠してから最初の大イベント!戌の日の安産祈願では神社へ行って御祈祷してもらうかと思います…♡
今回は神奈川県で安産祈願が叶う神社をご紹介したいと思います☆
白幡八幡大神(しらはたはちまんだいじん)

神奈川県川崎市宮前区平に鎮座する現在の「白幡八幡大神」は昭和48年(1973)に建てられたものです。
安産、商売繁盛、方位除などの神様として知られる「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」。
身ごもった体で三韓征伐へ行き、無事帰還して安産で応神天皇を出産した安産の神様、「神功皇后(じんぐうこうごう)」。
そして産まれてからすぐ立って歩くことができたとも言われている「応神天皇(おうじんてんのう)」の三柱をお祀りしています*
「白幡八幡大神」は、安産や子育てにご利益があるとして知られています♡
1061年源頼義の奥州征伐の際、祈願成就により創建されたとされる神社です!
必勝の神様☆として知られており、毎年初詣には合格や成功、勝利祈願、安産や病気平癒などを願う参拝客が多く訪れます*
とても人気のある神社ですので、安産祈願の御祈祷は、予約制になりますので、ご希望する場合は予め電話予約が必要となります!*
溝口神社(みぞのくちじんじゃ)

「溝口神社」は、神奈川県川崎市高津区溝口に鎮座する神社です!
ご祭神は、太陽の神で女神の「天照大御神」です。
伊勢神宮の分霊社として、川崎市内で最も尊い神社の一社として広く信仰を仰いでおり、開運・厄除けをはじめ安産・子育て・縁結び・家内安全の御神徳で知られ、「川崎の祈願所」として親しまれています♡
社殿の両側にある一対の女性神の象徴、お多福さん(日本一美人なお多福さん)がお出迎えしてくれます!♡
境内には長寿ケヤキなど大木が残る事でも知られています*
「垂乳根の銀杏」は、佐久間ダム建設時に掘り出されたもので、当時この銀杏は、巨石を抱くように立っており、乳根が見られることから、母の枕詞「垂乳根の銀杏」と名付けられたそうです。
他にも、御神木の「長寿けやき」や「親楠」、「子楠」、「夫婦銀杏」など、家族の繁栄を象徴する樹木があり、静かな中にもパワーを感じることが出来ます…♡
自然のパワーを吸収して、今後の妊婦生活を送っていけたらいいですね!♡
寒川神社(さむかわじんじゃ)

寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約1600年の歴史を持つ神社です。
私たちの身に降りかかる全ての厄災のことで、八方除けとは、「地相・家相・方位・日柄などが原因で起こる全ての災難を取り除き、家業繁栄や福徳円満をもたらす」ものなんです!
身の回りの災い全てを取り除いてくれるなんて、ものすごいご利益ですよね!!
一緒に御祈祷を受けていた人が、「体に鳳凰が入ってきた」というようなことを話したり、参拝後、大凶の方位への社員旅行がキャンセルになったり…。
神社の持つパワーを感じさせるような体験をしたという人も多いそうです*
そのため、安産祈願やお宮参りにも多くの方が寒川神社で御祈祷されています!♡
祈祷をお願いした人には、本殿裏手のお庭の入場券が貰えます!☆
とても静かで美しいお庭なので、入場券が貰えた方は是非行ってください♪
そこには茶屋もありまして、500円でお菓子とお茶を頂くこともできます♡
天気の良い日にはお外で頂くのも気持ちが良さそうです。その他、寒川神社の歴史をまとめた資料館もあり、見応えのある施設となっております☆
神社の偉大なパワーをもらいにぜひ足を運んでみてください…*
横浜水天宮平沼神社(よこはますいてんぐうひらぬまじんじゃ)

神奈川県横浜市にある相鉄線平沼橋駅から徒歩1分という近さに鎮座する、「横浜水天宮平沼神社」。
横浜市街地にあるにもかかわらず、関東大震災や横浜大空襲の難を免れ、現在でも安産・水の神様として親しまれています*
そんなに大きな神社ではありませんが、多くの犬張子の絵馬がかけられており、その分だけ安産祈願で訪れる参拝者が多いことを物語っています*
腹帯持参の場合は受付の時に腹帯を渡すと押印していただけます!♡
御守りやお札のセットをいただけます。ご祈祷に予約は必要なく、平日の午前9時30分から午後4時までに受け付けを済ませればご祈祷いただけます!(戌の日の土日祝は午前8時から午後2時まで。)
鳥居をくぐり、境内の中に入ると狛犬が見えます。この狛犬は子犬が母犬の乳を飲んでいる姿になっていて、安産、子育ての象徴とされています。
この狛犬の親子をなでてあげると、心が落ち着き安産になり、母乳の出も良くなるという御利益もあるそうです♡
参拝に行った際はぜひこの狛犬の親子も撫でてみてくださいね!
寒田神社(さむたじんじゃ)

寒田神社(さむたじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領に鎮座する神社です!
平安時代中期の「延喜式神名帳」 に記載された延喜式内社の1つです*
日本武尊の「腰掛石」や、神奈川の銘木100選「寒田神社のカシ」は推定樹齢530年だそう!
また、寒田神社には毎年5月から10月までアオバズクが営巣しています!♡
ケヤキにはウロが数カ所あるため、つがいが顔を出し、子育てに来て、秋頃まで姿を見ることができるそうです!
子育ては寒田神社様だが、すぐに越冬地に向かうのでなく、松田の山でしばらく滞在してるようです*
私も、安産祈願では、こちらの寒田神社へお世話になりましたが、宮司さんにアオバズクの話を聞き、子育てするのにとても良い神社なんだなぁ、と私自身もパワーを頂き、無事に2人の子を出産致しました!!
御祈祷が終わって、「子供が産まれたらその子に持たせてあげてください」と可愛いお守りをくださいました♡
子どもが産まれてからも、お宮参り、七五三、など…イベントの際もいまもお世話になっております☆
皆さんも歴史の深い『寒田神社』を訪れてみてはいかがでしょうか?♡
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)

神奈川県小田原市、小田原市城内に鎮座する報徳二宮神社は二宮尊徳翁(金次郎)を祀る神社です!
明治27年に二宮尊徳の出身地である小田原の小田原城内に鎮座しました。
腹帯、または布等(コルセット)をお持ちいただければ神社の印をお押し、お祓い、ご祈願の後もらうことができます♡
小田原城の隣りに、「報徳の杜」という美味しいレストランやカフェはもちろん地域のモノやコトが集まるふれあいの杜があります♡

「報徳の杜」では、大切なわが子の「はじめてのごはん」のために、ご両親お手製のスプーンを作れるワークショップがあります!*
(神社での安産祈願は、ワークショップ前後のお時間にお受けください。また、ご予約が必要です。)
出産が近づけは近づくほど、赤ちゃんのご両親、とりわけ女性は精神的にも肉体的にも不安が募るものです。。
そんな時だからこそ、わが子を思ってこのスプーンを手作りするひとときが、ご自身の気持ちを落ち着かせ、生まれてくるお子さんへの愛情を育む時間となるはずです♡
丹沢大山や箱根といった山々には、県土の約40%を占める森林があります。
こちらで使用する「手作りスプーンキット」は神奈川県内の森を育てるために伐採された、間伐材を活用しています☆
子どものことを想いながら作ることが出来るので、とても愛着がわきますよね…♡
そして、お腹の子が産まれてから、そのスプーンを使うことをイメージすると、ワクワクしますよね☆
安産祈願を、思い出に残るものにしてみてはいかがでしょうか?♡
<まとめ>

神奈川県にも安産祈願に力を入れている神社が沢山あります♡
お母さんのお腹に赤ちゃんが宿って、戌の日には神社のパワーをもらいながら、母子ともに無事に数ヶ月後の出産を迎えられることを祈っております…♡*
もちろん、妊娠をすると、体調が日によって違う…ということもあると思います。。
戌の日に安産祈願をするというのは、あくまでも目安になります。
妊娠月や戌の日、仏滅や大安ということに神経質になりすぎず、「安定期に入った体調の良い日」に安産祈願を行うといいでしょう☆
お腹の赤ちゃんの事を想って、素敵な安産祈願を迎えてくださいね!♡