冠婚葬祭の必須アイテム『袱紗(ふくさ)』|選び方や使い方・基本のマナーをご紹介します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

冠婚葬祭の必須アイテム『袱紗(ふくさ)』|選び方や使い方・基本のマナーをご紹介します◎

260クリップ

views

冠婚葬祭で必ず必要になるふくさ。なんとなくマナー的に持ってはいても、詳しいマナーや使い方、選び方をご存知でない方も多いはずです。そこで本日はふくさに関する基本的な知識をはじめ、使い方やマナー、選び方などについて詳しくご紹介します。冠婚葬祭に必ず必要となる知識ばかりをまとめましたので、ぜひご覧ください◎

コピーしました

結婚式やお葬式など、冠婚葬祭で必ず必要になるアイテムと言えば【ふくさ】です。なんとなくマナー的に持ってはいるものの、詳しいマナーやふくさの使い方、また選び方について「詳しくは知らない」という方も少なくはありません◎

そこで本日はふくさに関する基本的な情報をお伝えします。この記事ではふくさの使い方やマナー、選び方などについて分かりやすく解説します。初めて冠婚葬祭に参列する方やビジネスマナーとしてふくさについて知っておきたい方など、みなさま必見です。

ふくさって何?|意味と役割

ふくさ 選び方

出典:写真AC

まず最初にふくさに関する基本的な情報をお届けします。「そもそもふくさって何?」という方もここを読めば、ふくさの意味や役割などが分かります。

ご祝儀・⾹典を包む意味

ふくさとは、結婚式やお葬式などの大切な場面で、ご祝儀や香典といった金封を包むための布のことを言います。

ふくさは単なる包み布ではなく、贈る相手への敬意や心配りを形に表す、日本ならではの礼儀作法のひとつとされています。

なぜ必要なのか?⽇本の礼儀⽂化

日本では、贈り物を直接渡すのではなく、一度何かに包んでから渡す文化があります。ふくさいはその代表的な例であり「お金をむき出しにしない」という気配りが礼儀とされています。

特に目上の方や初対面の相手に対しては、こうした細やかなマナーが、人となりを表すものとして受け取られます。マナーに則した対応をすることで「この人は信頼できる」という評価にも繋がります◎

ふくさの種類と素材の違い&ふくさの色と用途別のマナーとは?

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME