プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
DRESSY編集部です!
みなさん突然ですが、一生に一度の結婚式!高額なだけに、結婚式の費用を誰が払うのか?悩むカップルも多いのでは?と思います。そこで本日は卒花嫁さまの声を元に、結婚式費用の負担割合に関する情報をまるっとご紹介します◎
この記事では、5通りのパターンを想定してご紹介しますので、是非ご参照くださいませ。
結婚式にかかる費用は?

一般的に結婚式にかかる費用の平均額は、結婚式(挙式)だけなら20~40万円程度、披露宴を含むと300万円程度だと言われています。
ただし、これは全国的な平均値であるため、結婚式を挙げるエリアや結婚式場、時期や人数、希望の演出などによっても費用はさまざま。必ずしも全員が平均額に近い金額になるわけではありません!
費用は本当にさまざま◎
つまり、上手に費用を抑えることができれば100万円前後で結婚式を挙げることもできますし、逆にこだわりをたくさん詰め込んだ結果、1000万円近い金額を支払った!というカップルも。ここで大切なのは、必ず結婚式場の契約を進める前に、おふたりで予算を決めておくこと◎また、両家の両親に援助をお願いするのであれば、両家の意向や援助額などについても事前に確認しておくと安心です!
また、実際に結婚式の費用を支払う際には、結婚式にかかった費用から両家両親からの援助、そしてゲストからのご祝儀を差し引いた金額が自己負担額となります。しかし、このご祝儀に関しては、想定よりも多かった、少なかったなど変動があるものなので、ご祝儀ありきで予算組みするのは、あまりおすすめできません!あくまで両家両親からの援助とおふたりで支払える金額で予算設定しておくことをおすすめします◎
結婚式の費用を払うタイミング
結婚式にかかる費用は高額であるため、契約時に前金・内金として結婚式場側に費用の一部を先に支払っておき、残りの額を結婚式当日の1ヵ月前~1週間前までに支払いを完了させる、というのが一般的な支払い方法となっています。この場合、おふたりで一時的に結婚式にかかる費用の全額を負担する必要があるため、資金繰りが難しい場合は、ブライダルローンなどの利用を検討する必要があるでしょう◎
ブライダルローンの利用に抵抗感がある方や、ゲストからご祝儀をいただいた上で支払いを行いたい!というカップルであれば、予め【後払い】に対応した結婚式場を選んでおくと良いですよ!
結婚式の費用は誰が払う?