【宇土市】粟嶋神社の御朱印
医療・医薬の神様として、寛永10(1633)年に建立された神社です。
写真は熊本城稲荷神社とのコラボデザイン。繋げるとひとつになる絵がとってもおしゃれですよね♡
他にも季節ごとに切り絵の御朱印があるため、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに粟嶋神社といえば、境内にある「日本一小さな鳥居」が有名で、多くのかたがSNSに投稿しています。
みなさまも、参拝後に御朱印をいただくだけでなく、鳥居くぐりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
【山鹿市】彦嶽宮の御朱印
次にご紹介するのは、1900年以上の歴史を持つ彦嶽宮。
由緒ある神社で歴史を感じる佇まいながら、夏に登場するたくさんの風鈴や、透明でキラキラしたお守りなど、映える神社でもあります♡
御朱印もカラフルでポップなものが多く、同じ季節に何種類も登場します。
今年の夏はスイカやひまわりの御朱印もありました!
写真は新しく配布が始まった秋のデザインです。
インスタグラムをこまめにチェックすると、お気に入りのデザインを見つけることができるかもしれません。
【阿蘇市】阿蘇神社の御朱印
全国に約五百社ある阿蘇神社の総本社で、約二千三百年の歴史があります。日本三大楼門のひとつを有することでも有名です。
また、参道も魅力のひとつであり、阿蘇の美味しい食べ物を楽しむことができます。湧き水もたくさん見ることができ「水の国 熊本」を感じることができます。
御朱印は、道の駅阿蘇HPに載っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
熊本の観光地でもらえる御朱印をご紹介