花嫁の手紙 | DRESSY (ドレシー)|ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【2020年最新版】花嫁の手紙、構成から例文集まで困ったらこの記事をcheck♡

145クリップ

views

結婚式・披露宴の人気演出である 花嫁の手紙について*花嫁の手紙は結婚式のクライマックスを締めくくるので、とっても重要な場面。今回は、花嫁の手紙を書く上でのコツから文例までご紹介いたします。さらに気をつける要注意ポイントも記載!基本的な構成から詳しく知りたいという人は、要必見です!

コピーしました

結婚式・披露宴の人気演出である
花嫁の手紙について*

式の直前になっていざ書こうと思っても、
まず何から書いていいのかわから
ず筆がすすまない><という
花嫁さまは多いのではないでしょうか?

でも、花嫁の手紙は結婚式のクライマックスを
締めくくるので、とっても重要な場面。

上手に書こうと気負わず、
基本の構成や例文を参考に、
自分の言葉で書くのがポイントですよ!

花嫁の手紙が書きやすくなるコツから
文例までお伝えいたします♡

一生に一度の結婚式だからこそ
その思い出を印象付けるのは、
やはり感動的な演出なんです。

その代表格と言えるのが、
両親や親族、友人に向けて読む
「花嫁の手紙」なんです*
普段言えなかった気持ちや
感謝を手紙にすることで、
親族だけでなく、会場全体を
感動に包みこむことができます。
演出を通して、家族の絆をより一層
深めることができるのもメリットですよね*

【花嫁の手紙総まとめ♡】手紙の書き方〜実例までご紹介します♡♡

花嫁の手紙の構成をcheck

この投稿をInstagramで見る

手紙なんて普段書かないからわからない!
という花嫁さまもご安心ください。
手紙はなかなか書いたことがない方も
構成のポイントをおさえれば、簡単!

まずは、典型的な花嫁の手紙をご紹介します。
義理の両親やゲストへの配慮の言葉も含んでいて、
会社の上司をご招待するなど緊張感の高い
格式張った式でも安心のお手紙です。

手紙の光栄は
書き出し
エピソード
結び
の構成で成立しています*

書き出し

この投稿をInstagramで見る

まずは手紙の「書き出し」について。

「今から家族への手紙を読みます」と
いうゲストへの断りから入るパターンと、
家族への呼びかけから入るパターンをcheck。

手紙の最初は、メインとなる次の展開に向けて
触れるあくまでもつなぎの部分なので
しっかりと簡潔にまとめるように心掛けましょう!

文章の導入の部分になるので、
簡単に手紙を書こうと思った理由や、
この後の文章につながるエピソードを書きましょう。

このとき、披露宴の場を借りて
手紙を読むことについて、
ゲストに断りをいれると入りやすいです。

例えば、
「本日は、私達の結婚式にご列席いただき、
ありがとうございます。
この場をお借りして両親への感謝の言葉を
述べることをお許しください。」
などと添えるだけで、会場全員のゲストが
耳を傾けてくれるムードになりますよ^^

ポイント

この投稿をInstagramで見る

先ほど伝えたゲストにこれから両親へ向けて
感謝の気持ちを綴ることを話すと
感動のムードに一気に近づけることができる!
とお話させていただきました。

家族への呼びかけは、
いつも家族へ話しているような自然な言葉で
伝えた方が、より一層気持ちがこもります。

話しかけるような気持ちで、手紙を書きましょう。

その際、気をつけるポイントとしては
ゆっくりと丁寧に読むことが大切です。
気づかぬうちに早口になり、
家族やゲストをおいてけぼりにしてしまいがちです。

自分でも思っている以上に
「ゆっくり・丁寧に」を心がけましょう!
少しづつ区切りながら読むと、
より一層聞き取りやすくなりますよ。

読むスピード

この投稿をInstagramで見る

当日の空気に感極まり、
もしかしたら泣きすぎてしまう可能性も!
涙が出てきた場合は一呼吸おいて落ち着き、
ゆっくり読んでいきましょう。

万が一心配な時は、
事前に新郎や司会者に代読をお願いするなど
事前の対策があればとっても安心ですね*

次のエピソードに入りやすいように、
「こんな気持ちで手紙を書いたので
聞いてください」といった言葉を
添えるのもとっても良い案ですね*

エピソード1

この投稿をInstagramで見る

続いて、手紙で一番大切な
エピソードの部分。
具体的な”出来事”
その時に感じた”想い”をふまえて書くと、
情景が浮かびやすく
両親にも会場のゲストにも
より一層伝わりやすくなりますよ。

思い出がたくさんあって
まとめるのが難しい場合は、
時系列に振り返るのがわかりやすいでしょう!
また両親に向けてだけではなく、
兄妹がいる方は、兄弟に向けての
エピソードを入れるのも良いでしょう♩

結び

花嫁の手紙のクライマックス!
最後に、伝えたい想いを込めて
締めくくりの言葉としましょう。
彼のご両親に向けた挨拶や
ゲストのみなさんへの挨拶を
入れるのもおすすめです。

花嫁の手紙の基本構成は、
【書き出し】【エピソード】
【結び①】【結び②】の4ピースです。
それぞれに、自分の思いを綴った
文章を当てはめていけば大丈夫です。

手紙の長さは、文字数にして
600~800文字以内でまとめるのが良いでしょう。

シンプルすぎると素っ気ない印象と
なりかねません。
長すぎるとゲストが飽きてしまうこともあるので
時間に関しては、約3分前後におさまるように
設定するのがよいでしょう。

書き出し〜文例〜

ゲストへの断りや、
お父さん・お母さんへの呼びかけの言葉!
堅苦しい言葉ではなく、ゲストも親しみやすい
”普段の会話”のように書くのが好印象となります。
実際にどのような書き出しが良いのか
文例と合わせてご説明させていただきます*

パターン1
本日はご多用のところ、
私たちの披露宴にお越しくださいまして、
誠にありがとうございました。

私ごとではございますが、
この場をお借りしまして、
両親へ手紙を読ませて頂くことをお許しください。

パターン2
お父さん、お母さん。
今日まで本当にありがとうございました。
今までなんだか恥ずかしく
ずっと伝えられなかった感謝の想いを
今日は手紙にしました。

エピソード〜文例〜

小さい頃の思い出や迷惑をかけたこと、
両親の尊敬しているところや
印象に残っているエピソードなど、
親子の絆を感じられるエピソードを交え、
ゲストの共感を得る内容にするのが良いでしょう。

ウェディング診断

mai ⸝⋆

学生時代にウェディング業界に出会い魅了され、福岡の女子大を卒業後全国の花嫁さまの笑顔が見たくプラコレにjoin♡ ナチュラルテイストが大好き!素敵なウェディング情報をたくさんお届けします!♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号

FOLLOW ME