【実家暮らし同士の社会人カップル必見】デートの場所やお泊まりの頻度など♡関係を深めるためのヒントをお伝えします! - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【実家暮らし同士の社会人カップル必見】デートの場所やお泊まりの頻度など♡関係を深めるためのヒントをお伝えします!

246クリップ

views

お互いに実家暮らしをする社会人カップル必見!この記事では、実家暮らしならではのメリットやデメリットをはじめ、おすすめのデートスポットや外泊の頻度、長続きの秘訣など、みなさまが気になる情報をまるっとご紹介します。実家暮らし同士のカップルならではの愛の深め方について詳しくお伝えしますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね♡

コピーしました

お互いが実家暮らしをしているカップルのなかには、お互いに一人暮らしをしているカップルと比べると、どうしてもデートの時間が限られてしまうことや簡単にお泊まりができないことに対して、「このままで大丈夫かな?」と不安に思う方もいらっしゃることと思います。実際に、このように悩むカップルは世間的に見ても多いそうですよ。

そこで本日はお互いに実家暮らしをするカップルならではのメリットやデメリット、さらにはおすすめのデートプランまで、お付き合いを楽しむためのヒントをご紹介します。この記事を読んだあとには、「お互いに実家暮らしであっても関係を深めることができる」とポジティブな気持ちになれるはずです◎

お互いに実家暮らしのカップルの割合

出典:写真AC

まず最初に、気になるのがお互いに実家暮らしをするカップルの割合。特におふたりの周りに一人暮らしをしている人が多いと、自分たちだけ取り残されたような気がして、不安に思う方もいらっしゃるのでは?と思います。

しかし、ここ最近は以前にも増して、「実家暮らしです」という社会人は増えており、統計データによると20代後半から30代後半までの未婚者のうち、実家暮らしをしている人の割合は約60%だと言われています。改めて数字で見てみると、社会人カップルのなかで実家暮らしをしている割合も決して少ない数字ではないことが分かります。

実家暮らしをする社会人が増えた理由

出典:写真AC

その背景には、住宅費や生活費の節約が大きな理由となっています。特に都心部では、一人暮らしの生活コストが高いため、実家に住みながら「貯金をする」という賢い選択をしている方も多いようです。

実家暮らしのメリットをご紹介します◎

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME