婚姻届の証人とは?誰に頼める?条件や依頼のポイントを解説 - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

婚姻届の証人とは?誰に頼める?条件や依頼のポイントを解説

285クリップ

views

結婚をする際、役所に提出する婚姻届には「証人」の署名が必要です。しかし、「誰に頼めばいいのか」「証人の条件はあるのか」と悩むカップルも多いでしょう。本記事では、婚姻届の証人について詳しく解説し、スムーズに手続きを進めるためのポイントをご紹介します。

コピーしました

結婚をする際に必要な婚姻届。提出には「証人」の署名が欠かせませんが、「誰に頼むべきか」「どんな条件があるのか」と迷う人も多いでしょう。

本記事では、婚姻届の証人に関する基礎知識から、スムーズに依頼するコツ、証人が見つからない場合の対処法まで詳しく解説します。

婚姻届の証人の役割と条件

婚姻届の証人とは出典:photo AC

結婚を正式に成立させるために必要な婚姻届。その中で「証人」の署名・押印が求められます。証人とはどのような役割を担い、誰に頼むべきなのか気になる方も多いはず。

ここでは、証人の条件や記入の仕方を解説します。

婚姻届の証人とは?法律上の役割

婚姻届の証人とは出典:photo AC

婚姻届の証人は、結婚が当事者の自由意志によるものであることを確認し、署名・押印する役割を持ちます。

証人になることで特別な法的責任が発生するわけではなく、あくまで「結婚の意思を確認した人」としての証明をする立場といえます。

おしゃれな婚姻届無料ダウンロード210種類以上【2025年3月18日新デザイン追加】SNSで話題『PLACOLE&DRESSY』監修のオリジナル婚姻届デザイン

証人に必要な条件(年齢・資格など)

婚姻届の証人は親族・友人・上司など、信頼できる人であれば誰でも証人になることができます。ただし、以下の条件があるため注意しましょう。

・成人(18歳以上)であること
・直筆の署名・押印ができること

証人が署名・押印する箇所と記入例

婚姻届には、証人2名の「氏名」「住所」「本籍」「押印」が必要です。役所での不備を防ぐため、記入漏れや印鑑の押し忘れに注意しましょう。

また、証人の署名は直筆でなければならず、代筆は認められません。もし誤って記入した場合は、二重線で消して訂正印を押し、正しい内容を記入します。

続きを読む

ウェディング診断
Rin

Rin

石川県在住ライター。多くの花嫁様に幸せをお届けします♡プライベートでは2児の母です。

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME