みなさまこんにちは!
宮城県ご当地ライターのhanaです。
妊娠がわかった喜びと同時に、「安産で無事に赤ちゃんを産みたい」という願いが心に浮かぶ方も多いでしょう。
宮城県には安産にご利益があるとされる神社やお寺が数多くあり、どこに参拝へ行けば良いか迷いますよね。
そこで今回は、宮城県内でとくにおすすめの安産祈願スポット10選をご紹介します♡
アクセス情報やご祈祷料金、各スポットの特徴をわかりやすくご紹介します。
ぜひ気になる神社をチェックして、心と身体を整えてください。
「戌の日」に安産祈願をする理由は?
「戌の日」は十二支の戌にあたる日で、12日に1度巡ってきます。
妊娠5か月目に入った最初の「戌の日」に安産祈願を行うと、お産が軽くたくさんの子を産む犬のように安産になると信じられ、昔から安産の象徴とされてきました。
そのため、この日に神社などで祈願を受けることで、母子ともに健やかに出産を迎えられるよう願う方が多いのです。
2025年の戌の日は?
2月 :10日・22日
3月 :6日・18日・30日
4月 :11日・23日
5月 :5日・17日・29日
6月 :10日・22日
7月 :4日・16日・28日
8月 :9日・21日
9月 :2日・14日・26日
10月:8日・20日
11月:1日・13日・25日
12月:7日・19日・31日
宮城 戌の日安産祈願|鹽竈神社
出典:ACサイト
宮城県塩竈市に鎮座する鹽竈神社は、全国約110社ある塩竈神社の総本社にあたる陸奥国一宮で、安産の神として広く信仰されています♡
とくに安産祈願専用のピンク色の絵馬には、犬のイラストが描かれていて「安産の象徴」とされる犬モチーフの可愛らしさが妊婦さんを中心に好評なんですよ◎
境内には庭園横のお茶屋があり、妊婦さん向けに背もたれのしっかりした椅子や冷たいお茶が用意されているため、散策の合間にゆったりとした休憩できます。
本殿へは駐車場からやや歩くため、妊婦さんは無理せず、疲れを感じたら休みながらの参拝がおすすめですよ◎
住所:宮城県塩竈市一森山1-1
TEL:022-367-1611
アクセス:JR仙石線本塩釜駅より徒歩約15分
ご祈祷料:10,000円〜
受付時間:季節により変動(予約不要)
公式HPはこちらから
宮城 戌の日安産祈願|竹駒神社
宮城県岩沼市にある竹駒神社は、日本三大稲荷の一社として知られ、五穀豊穣や商売繁昌に加え、安産守護でも信仰を集めています♡
境内には「飛躍の霊狐像」など、きつねの像が点在しており、きつねに囲まれた雰囲気が魅力です。
女性に人気の「開運きつねみくじ」は、愛らしいきつねの形をした縁起物の中におみくじが♡
参拝後は自宅の神棚に飾れるため、人気を集めているんですよ◎
参拝者は年間約150万人にのぼり境内は活気に満ちていますが、安産祈願に訪れる方々にも心地よい雰囲気が保たれています。
「御使者」と呼ばれるさまざまな表情のおきつねさまが参拝者を温かく迎えてくれる、霊験あらたかな神社です。
戌の日など混雑が予想される日は、時間に余裕をもって準備されると安心です◎
住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
連絡先:0223-22-2101
アクセス:JR東北本線岩沼駅より徒歩約15分、仙台東部道路「岩沼IC」から車で約10分
ご祈祷時間:9:00〜16:00(40分間隔で御奉仕しています。)
※祈祷開始10分前までに申込書の記入完了が必要なので、時間に余裕を持って参拝しましょう。
公式HPはこちらから
宮城 戌の日安産祈願|金蛇水神社
2025年は巳年にあたり、金蛇水神社では例年以上に特別なご利益が期待できます♡
12年に一度の巳年ならではのパワーを感じながら、安産祈願ができる貴重な年です。
白蛇をかたどった正式御守りだけでなく、巳年限定の「金」や「白銀」バージョンなども授与されており、人気を集めています◎
SNSでも話題の「金属カード守(黒)」「お巳くじ(金)」といったアイテムも展開されるなど、巳年御縁年の特別感が伝わってきます。
境内には「花まつり切絵御朱印」「花まつり御朱印帳」も増え、神社本来の歴史とともに、現代的な華やかさも魅力です。
境内には「Sando Terrace」もあり、祈願後には、妊婦さんにやさしいドリンクやスイーツを楽しめる心配りもされています。
モダンでスタイリッシュな空間となっており、参拝の疲れも癒されますよ♡
金運や商売繁盛とあわせて安産祈願もしたい方には、とくにおすすめのスポットです。
住所:宮城県岩沼市三色吉字水神7
アクセス:JR東北本線岩沼駅より車で約10分、仙台東部道路「仙台空港 IC」から車で約10分
連絡先:0223-22-2672
社務所時間:8:00〜16:00(境内は24時間参拝可)
公式HPはこちらから
宮城 戌の日安産祈願|定義如来西方寺
仙台市青葉区にある定義如来西方寺は、約800年の歴史を誇り「安産おまくら」や「子授け人形」の風習を今に伝える寺として有名です♡
地元の人々からは親しみを込めて「定義さん」と呼ばれ、平家ゆかりの歴史ある寺院として多くの参拝者が訪れています◎
ご祈祷の後、大本堂左奥にある人形や枕を借り、安産祈願後にもう1つ作って返納するというユニークな慣習も魅力です。
「安産おまくら」は後ろ向きになって左手で取り、無事に出産できたら手作りでもう1つ作り、2つにしてお返しする風習があります。
また参拝後に、定義名物の三角油揚げや味噌おにぎりなど、門前町グルメも楽しめるので、心も身体も満たされるひとときが人気の理由にもなっているんですよ◎
観光と祈願を同時に楽しめる、魅力的なスポットです。
住所:宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
連絡先:022-393-2011
アクセス:仙台駅より車で約50分
ご祈祷料:2,000円〜
ご祈祷時間:8:00〜15:30(7回実施)
公式HPはこちらから
次は、国宝社殿でご祈祷ができる神社♡