初めての妊娠では、まずは何をするべきなのか、
母子手帳をもらうにはどのような手続きが必要なのか、
出産費用はいくら必要なのかなど、
不安に思うことがたくさんありますよね。
そこで今回は、母子手帳のもらい方や新潟県の出産費用
、産院選びのポイントもあわせてご紹介します*
妊娠が判明したばかりの方や、現在妊活中の方も
ぜひ参考にしてください☆
新潟県の妊婦必見*母子手帳のもらい方は?

「妊娠かな?」と思ったら、まずは検査が必要です。
妊娠検査薬を使用してセルフチェックすることも可能
ですが、正常に妊娠しているかを判断してもらうため
に、必ず産婦人科で検査を受けるようにしましょう◎
また、母子手帳をもらうためにも、医療機関を
受診する必要があります。
母子手帳がもらえるタイミング
母子手帳がもらえるタイミングは、
赤ちゃんの心拍が確認できた後です!
だいたい妊娠5〜6週目以降になると、
医師から「母子手帳をもらってきてください」と
言われることがほとんど◎
その際に、医師による署名と妊娠週数、分娩予定日などが
記された「妊娠届出書」をもらうことができます*
母子手帳がもらえる場所
・各区役所の健康福祉課
・各地域保健福祉センター
などでもらえます。
なお、母子手帳の交付は無料です*
母子手帳と同時に、妊婦健診のときに必要となる
「妊婦健康診査受診票」や、マタニティマークなどが
一緒にもらえます!
(もらえる内容は自治体によって異なる)

母子手帳をもらうための必要書類
母子手帳をもらうためには、次の3つの書類が必要です。
【1】医療機関からもらう「妊娠届出書」
【2】妊婦のマイナンバー確認書類
マイナンバーカードや通知カードなど、1点
【3】妊婦の本人確認書類
・マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど、
写真付きのものは1点
・健康保険証・年金手帳など、写真付きでないものは2点
なお、妊婦本人の代わりに、ご家族の方が母子手帳を
受け取ることも可能です。
その際は、「委任状」や「代理人の本人確認書類」が
必要になります◎
新潟県の妊婦必見*平均出産費用は?

初めての妊娠だと、「出産費用って高そう…払えないかも」
と不安に思う方が多いのではないでしょうか。
まずは、平均出産費用をチェックしてみましょう◎*
令和2年度に厚生労働省から発表された
「社会保障審議会医療保険部会」の資料によれば、
正常分娩で出産した場合の全国的な平均出産費用
は、令和元年時点で46万217円となっています。
また、産院や都道府県によっても出産費用は大きく
異なります!
たとえば同じ令和元年時点で、公的病院で出産した
場合の平均出産費用は44万3,776円。
私的病院の場合は48万1,766円、
診療所の場合は45万7,349円です。
なお、新潟県での平均出産費用は、
46万6,526円となっています*
この費用には、入院料や分娩料をはじめ、検査や処置に
関わる費用なども含まれています。
上記のデータによると、出産の際は約50万円近い費用
が必要ということです。
この数字を見て、「一括で支払うのは難しい…」と
感じた方も多いと思いますが、安心してください☆
多くの場合は、「出産育児一時金」を活用するので、
金銭面での負担が大幅に軽減されます*
新潟県の妊婦必見*出産育児一時金とは?

「出産育児一時金」とは、出産に関わる費用のうち、
42万円もしくは40万8,000円が健康保険から支給される
制度のことです♪
「直接支払制度」と「受取代理制度」という2種類の制度が
設けられており、「直接支払制度」を利用すれば
健康保険組合が出産育児一時金を直接産院などに支払うため、
残りの差額分のみを支払えば良いということになります◎*
仮に出産費用が出産育児一時金を下回る場合は、健康保険
組合に申請することで、差額分を受け取ることが可能です。
現在、医療機関の多くがこの「直接支払制度」を
導入しています*
出産育児一時金の条件は次ページ!