出産育児一時金の条件
出産育児一時金を利用する際は、次の2つの条件を
満たしている必要があります*
【1】国民健康保険に加入している
【2】妊娠12週(85日)以上の出産である
なお、妊娠12週(85日)を過ぎていれば、
死産や流産の場合でも受給の対象です。
出産育児一時金の支給額
・妊娠22週以降の国内での出産の場合、
1児につき42万円
・妊娠22週未満の出産、または海外での出産の場合は、
1児につき40万8,000円
出産育児一時金の申請方法
「直接支払制度」の申請方法は、とっても簡単です♪
多くの場合は、通院している医療機関から
「直接支払制度を利用しますか?」といった同意書が
配布されます。
同意書の「利用します」に丸をつけ、署名をしたら
医療機関へ提出。
手続きはこれだけです☆
実際に支払う出産費用は、出産育児一時金の額を
経過した分のみとなります!
新潟県の妊婦必見*産院選びのポイントは?

妊婦さんにとって、産院選びはとても重要です*
ただでさえ、初めての妊娠の場合は不安なことも多い
でしょうから、しっかりとサポートしてくれる産院を
選びたいですよね♪
しかし、「産院」と一口に言っても、「個人病院」
「総合病院」「大学病院」「助産院」の4種類があります。
それぞれの特徴を理解したうえで、産院選びのポイント
をチェックしてみましょう☆

【1】個人病院
個人病院は、産婦人科医が個人で開業した病院です。
何よりも、アットホームな雰囲気が大きな魅力♡
医師の数が少ない分、初診から分娩まで同じ医師に
診てもらえる可能性が高いです。
産院によっては、分娩室に特徴があったり、豪華な食事
が出たりする場合もあります。
また、産後のアロママッサージが無料で施術を受けらるなど、
各施設によって注力しているサービスが大きく異なります。
【2】総合病院
総合病院は、産婦人科だけでなく、小児科や内科
などがそろっているため、持病のある方でも安心して
診てもらえる点が大きな魅力です◎*
個人病院に比べて特徴的なサービスが少ないので、
物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
【3】大学病院
総合病院と同じく、産婦人科のほかにも各診療科が
充実しており、医療設備も整っています*
NICUが完備している病院もあるので、リスクの高い
出産にも対応可能です。
一方で、多くの医師が在籍しているため、妊婦健診と
分娩で医師が異なる場合もあります。
【4】助産院
助産院は、助産師が出産までをサポートする施設です*
医療行為がおこなえないので、帝王切開や双子、逆子の場合
は対応できません。
陣痛促進剤などを使わずに「自然な方法で出産したい」
といった方に適しています◎
また、産後の母乳指導に力を入れているのも特徴の1つ。
産院選びでチェックするポイント
産院の種類を把握したうえで、まずは自宅周辺の
産院をチェックしてみましょう*
緊急時に備え、できるだけ近い産院を選ぶと良いです◎
候補の産院をいくつかピックアップしたら、次はどんな
ことを重視したいのかを考えてみましょう♪
産院選びで後悔しないためにも、
以下のチェックポイントを参考にしてみてください*
・先生が親身になってくれるか
・部屋はお大部屋か、個室か
(家族は泊まれるか)
・立ち会い出産は可能か(何人まで)
・入院費用や分娩費用
・分娩方法の種類
・産後は母子同室か
・食事内容や評判
・産後のケア内容
・緊急時の医療体制
まとめ

初めての妊娠は、不安なことがいっぱい…。
まずは妊娠が判明したら、妊婦健診で必要になる母子手帳
を区役所の窓口へもらいに行ってくださいね*
出産費用で悩んでいる方は、出産育児一時金の直接支払制度
を申請すれば、差額分だけの自己負担で済みますよ♪
そのほかの妊娠に関する悩みごとは、新潟県内の保健所や
市町村・町村役場でも相談を受け付けています。
一人で悩まずに、ぜひ活用してみてくださいね☆