配偶者の呼び方には「嫁」「妻」「家内」などさまざまな種類があります。自身の配偶者をどう呼んだら良いか分からないという男性も多いのではないでしょうか。本記事では、配偶者の呼び方について解説します。配偶者の呼び方は上司やパートナーとの関係にも影響するので、ぜひチェックしてみてください。
「嫁」「妻」「家内」…呼び方の違いをざっくり解説
配偶者の呼び方には「嫁」「妻」「家内」などの種類があり、それぞれ意味合いが異なります。結婚したばかりの男性の場合、自身の配偶者をどう呼んだら良いか分からないこともあるでしょう。ここでは、配偶者の呼び方の違いを解説します。
「嫁」と「妻」「奥さん」、どう使い分ける?
「嫁」「妻」「奥さん」は、配偶者を呼ぶ際に用いられる呼称です。どれも男性から見て配偶者を指す言葉ですが、正確には意味が異なるので注意しましょう。
「嫁」の意味
「嫁」とは、正確にいうと”男性の家に嫁いできた女性”のことを指す言葉です。そのため、本来は”男性の両親が使う言葉”として知られています。しかし、近年は配偶者を指すカジュアルな表現として使われていることも。
「妻」の意味
「妻」は“男性が自身の配偶者に対して使う正式な言葉”です。その歴史は古く、西暦712年頃に書かれた「古事記」にも記載されています。
また、時代の流れに合わせて「連れ添う身」から「連れ身」そして「妻」へと言葉が変化していったというエピソードも有名です。
「奥さん」の意味
「奥さん」は家の奥にいる人、すなわち“女性を敬い使われてきた言葉”です。
現代では自身の配偶者ではなく、相手の配偶者に対して使う尊敬語とされています。上司や顧客など、目上の方の配偶者を呼ぶ際に使いましょう。
「家内」はいつ使う?その由来と現代での印象
配偶者を呼ぶ際には「嫁」「妻」「奥さん」などのほか、「家内」という呼称が使用されることもあります。「家内」も「奥さん」同様、家の中にいる女性のことを指す言葉ですが、近年ではあまり使われていません。
「家内」は女性が家のことをする、家を守るなどといった思想が一般化していた明治時代に広まった言葉とされていて、現代ではその文化や感覚は色濃く残されていません。また、「家内」は男性が自身の配偶者をやや遜る表現でもあることから、配偶者の両親など相手との関係によっては使用しない方が良いこともあります。
また、似た言葉に「女房」や「かみさん」などもありますが、どちらも砕けた表現かつ現代の感覚にはそぐわない言葉といえるでしょう。
とはいえ、地方に住んでいる場合は、まだまだ「うちのかみさん」などと紹介する声も。
段々と変化していますが、呼び方に関しては地域性もありそうです。
シーン別の呼び方を覚えておこう