世間で使うならどれが適切?状況別の呼び方ガイド
友人や同僚など、気心知れた関係であれば「嫁」「妻」「奥さん」などどのような呼び方でも違和感はありません。しかし、上司や目上の方と接する場合はフォーマルな表現を心がけましょう。ここでは、状況別に配偶者の呼び方を解説します。
職場で使うならこの呼び方がおすすめ
職場で自身の配偶者のことを話す際は、「妻」と呼びましょう。妻は正式な表現かつ主従関係を感じさせることがないため、上司や顧客など目上の方に対してもスマートな印象を与えられます。
上司や目上の方の配偶者を指す場合は「奥さん」「奥様」などの尊敬語を使用しましょう。ただし、この呼び方は時代にそぐわない面もあります。上司が自身の配偶者を名前やパートナーと呼んでいる場合は、「⚪︎⚪︎さん」「パートナーの方」などと呼ぶのがベターです。しっくり来る表現がない場合は「⚪︎⚪︎さんのご家族」「⚪︎⚪︎さんのご家庭では」などと表現することも良いでしょう。
友人との会話で気軽に使える呼び方
友人との会話であれば、「嫁」「妻」「奥さん」などの呼び方でもOK。カジュアルなシーンであれば、どのような呼び方でも違和感はありません。また、友人が配偶者と知り合いの場合は、名前やニックネームで呼んでも良いでしょう。
そのほかにも、「パートナー」や「相方」などの呼び方もあるので、相手との関係や配偶者の意見を考慮しつつ使い分けてみることがおすすめです。
「嫁」だけじゃない!現代で人気の呼び方とその理由
近年では「嫁」「妻」「奥さん」などのほかにも配偶者を指す言葉があります。従来の呼び方に違和感がある場合は、配偶者の呼び方を見直してみると良いでしょう。ここでは、現代で人気の呼び方とその理由を紹介します。
「パートナー」「配偶者」などフラットな表現
近年では「パートナー」「配偶者」など、性別や婚姻関係の有無を問わず使えるフラットな表現が好まれています。この言葉は自身の配偶者を呼ぶ際だけでなく、相手の配偶者にも使えるため、どのようなシーンでも受け入れられるでしょう。
また、「嫁」「奥さん」という言葉とは異なり、主従関係を感じさせることがないので、自身の配偶者への配慮をしたい方にもおすすめです。
配偶者の「名前呼び」も人気
カジュアルなシーンや相手が配偶者と知り合いの場合は、配偶者の名前で呼んでも構いません。具体的に名前を出すことで、相手のイメージがしやすくなり会話が弾むこともあります。ただし、配偶者の両親や親族などと会話をする際は、「⚪︎⚪︎さん」と配偶者の名前に敬称を添えて呼ぶと良いでしょう。
また、名前呼びは相手の配偶者を指す際にも使えます。相手の配偶者と知り合いの場合は、「⚪︎⚪︎さん」と呼ぶこともひとつの方法です。ただし、むやみに配偶者の名前を呼ばれることを不快に感じる方もいるので、注意しましょう。
呼び方に迷った際はどうする?