フォトパネルってこんな感じで、
結婚式のウェルカムスペースや
挙式⇒披露宴会場に向かう廊下などに
飾るとオリジナリティが溢れ、
しかも可愛くおしゃれに、
そしてゲストも楽しめるのでとてもオススメ。
本日はカンタンで、おしゃれ!
壁が華やかになる「フォトパネル」の
高見えDIY方法、作り方と
卒花さんたちの実例もご紹介します◎
フォトパネルの作り方
①DAISOのA4・A3の発泡スチロールを準備
まずは準備から♡
DAISOなどの100円ショップでも準備できて
本当にコスパがgoodなんです◎
したい大きさを決め発泡スチロールを準備!
花嫁さんたちはA4とA3を準備する方が多かったです◎
②写真をコンビニなどで印刷
こちらの花嫁さんは、
ローソンで印刷したそうです◎
『PrintSmash』っていう
アプリをダウンロードすれば
すぐに印刷できたようです*
参考にしてみてくださいね。
③カッターを用意!切っていく!
カッターで端っこの余白を切って、
側面も写真になるように
両面テープで貼り付けるそう。
④接着剤を準備、発泡スチロールに貼る!
こちらの花嫁さんは
『ひっつき虫』っていう
ソフト接着剤を楽天で購入したそうです◎
作り方はこんな感じでとってもカンタンなので、
使用したい写真は花嫁側で決め、
印刷をしたあとは、
新郎にお願いする花嫁さんも多いみたい…!
花婿DIYとしてもgoodなアイテムです◎
【用意するもの】
◯DAISO の 発泡スチロール(A4orA3)
◯コンビニ印刷した写真用紙
◯カッター
◯両面テープ
◯ボンド(時々)
◯ハサミ
◯マスキングテープ(紙固定用・壁貼る用)
モノクロだとスタイリッシュ
時系列で小さい頃から
現在までの写真を飾ったこちらのおふたり。
モノクロの写真だとよりクールに
スタイリッシュな雰囲気になりますよね。
学生時代の友人や家族
職場の同僚などゲストの皆さんに
写真を見ながら移動してもらったそうで、
待ち時間も楽しんで頂けそうです。
またこちらの花嫁さんは、
発泡スチロールではなく、
100均で黒のカラーボードを購入し、
両面テープで貼ったそうです^^
①写真印刷→少し余分にカット
②カラーボードを写真より小さめにカットして
写真の裏側に両面テープで貼る
③カラーボードより余分に出た写真を
裏面に貼り付ける
(横から見ても、カラーボードが見えないように)
コンビニプリント比較
こちらの花嫁さんは、
ファミマとLAWSONで印刷して比べたそう。
結果LAWSONの方がきれいだったそうです♡
(個人の感想です)
洋装と和装の前撮り写真の中で
お気に入りのものをパネルにし、
当日は会場の階段に飾ったそうです♡
カンタンだけど、大変?という声も
コツを掴むとカンタンそうですが、
やっぱり大変という声も。
コピーのサイズも難しく、
発泡スチロール切るのもゴミでて大変とのこと。
発泡スチロールは
すでにサイズが決まっているものを購入すると
より簡単にDIYできそうですね◎
もっとおしゃれにする方法も