プレ花嫁の皆さまこんにちは*。
今まさに結婚式準備に追われている方や、どんな結婚式にしようか悩まれている方、さまざまいらっしゃると思います。
ゲストが結婚式会場に来て、まず行うことといえば「受付」ですよね◎
どちらが新郎側、新婦側の受付なのかを真っ先に伝えてくれる「受付サイン」は、ゲストが受け取る印象としてとても重要です*
かわいらしい素敵なデザインの受付サインで、多くの人の目を引くものにしたいですよね♪
ですが一口に「受付サイン」といっても、すぐに良いデザインはなかなか思い浮かばないと思います。
そこでおすすめなのは、先輩花嫁さんの事例を参考にすること!
いくつか実例を見てみると、自分のイメージだけでは思い浮かばなかったさまざまなアイデアが浮かんできたり、それぞれのアイデアを組み合わせて、自分たちらしい受付サインを作ることができますよ*
素敵な実例を8選ご紹介するので、ぜひ参考にしていってください*。
受付サインとは?♡

まず、受付サインとは、新郎側と新婦側のゲストそれぞれの受付に案内するための案内版のことです◎
ゲストにとって、式場の中に入って一番最初に目にするもののひとつとなります*
もともとは「〇〇家」「〇〇家」と書かれた立て札が置かれることが一般的でしたが、細かいところまで個性やおしゃれを演出したいという需要が増える中で、今はさまざまな受付サインのスタイルが見られるようになってきました♪
最近は受付スペースだけでなく、ウェルカムスペースに置かれることも多い受付サイン*。
結婚式のスタイルやおふたりのイメージに合ったデザイン、おしゃれで手作り感のあるものなど、受付サインひとつで式やおふたりの個性、色を出すことができます*
受付サインは、ウェルカムボードやテーブルナンバーなどと同様に、DIYしやすいアイテムでもあるため、最近では1から手作りされるという方も少なくありません◎
以下にご紹介する先輩花嫁さまたちの受付サインも、DIYやちょっとした工夫を施されているものがとても多いです♡
あまり難しすぎる作業などはないので、「手作りは苦手…」というプレ花嫁さまも、ぜひ一度参考にしてみてください*。
ゲストの印象に残る素敵な受付サインを用意しましょう♩*
受付サイン実例①古い童話のようなかわいいイラスト*
こちらは本を読んでいる子供たちをテーマにしたかわいらしい受付サイン!
海外の古い童話に出てくるようなイラストで、とってもおしゃれですよね*。
紙の周りを手でちぎることであえて非対称にし、おしゃれ感がプラスされています◎
金のスプレーで無造作に色付けることで、アンティークチックでこなれた雰囲気に♪
色味が白と黒だけよりも華やかさがプラスされていて、おしゃれ感が一気にUPしています*
小枝のようなかわいらしいデザインの立てかけも金色で、全体的に統一感がありますね*。
花嫁さんは、自身のこだわりとして、ペーパーアイテムはすべて手作りにしたいという思いがあるんだとか◎
ペーパーアイテムは一番手作りしやすいですし、手作り感あるアイテムが置いてあると、温かみもあってとても素敵ですよね*。
1.イラストはネットで”アンティーク イラスト”などでとにかく探す。
2.エクセルで文字とイラストの配置を設定(A4縦に男女印刷)
3.受付に立てかけるため、厚紙を採用
4.自宅プリンターで印刷
5.周りを手でちぎる
6.スプレーで適当に色付け
受付サイン実例②あえての切りっぱなしがおしゃれ*。
一目見た瞬間、斬新なアイデアと感じるこちらの受付サイン!
受付サインをタペストリーにするという、ユニークですがお洒落で真似したくなる受付サインです*。
下の小さい英文は、花嫁さんが大好きだという安室奈美恵さんの歌詞を書いたものなのだそう♪
生地の質感や長めの丈感、サイドの折り目や、あえて切りっぱなしの切り口がとってもおしゃれですよね*
木製の明るめな色味の受付テーブルとも絶妙にマッチしています◎
こちらは、花嫁さんの大変な努力のもと完成されたものだそうで、チャコペンで下書きしようとしたものの上手く写らず、「同じくらいの大きさの文字を印刷してカッターで切り抜く」という、とても大変な作業をしたのだそう!
3枚目からのお写真で作成過程が見れるので、ぜひ参考にしてみてください*
もし真似をする際は、よく描けるチャコペンや布生地を見定めて挑戦してみると良いかもしれませんね*。
受付サイン実例③テーブルナンバー調のシックなデザイン♪
テーブルナンバー調のシックでおしゃれなこちらの受付サイン*。
どことなくホテルのような雰囲気もある、清潔感のある素敵なデザインです♪
シックなソファに掛けても、3枚目のお写真のようにウッドテーブルに掛けてもとってもおしゃれに映えています♡
材料は、生地とマッキーと、文字を印刷した紙のみとのこと◎
パソコンで作成した文字を、透かして上から書いているのだそう。
あっという間に完成してしまったとのことで、細かい作業が苦手という方も、比較的真似しやすい受付サインかもしれません*
シンプルですが、おしゃれで目を引く素敵なデザインの受付サインです*。
受付サイン実例④アンティーク風フォトフレームを活用*
こちらは、フォトフレームを利用した受付サイン♪
新郎側か新婦側の受付なのか一目でわかり、ゲストが迷うことなく受付を済ませられそう◎
式が終わった後にも、2人の思い出としてずっと残しておきたい特別なアイテムとなりそうです♪
ちなみにアンティーク風でおしゃれな写真フレームは、花嫁さまが先輩花嫁さんから譲り受けたものなのだそう*。
新しいものを新調するのもよいですが、誰かに譲り受けたものも、思いが受け継がれているようでとっても素敵ですよね♪
ちなみにフレームは、元々はフライングタイガーのものとのこと*
和風レトロなデザイン、生花を活かしたものも♡