プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡
結婚が決まったら、家族や親戚、友人、
職場の同僚などに、結婚の報告をしますよね!
今回は親戚の中でも誰に報告をすれば良いのか、
また、親戚への報告の仕方やタイミングなどについて
詳しく見ていきたいと思います!
親戚への結婚の報告はどこまで?
結婚後も親族とのつながりを維持することはもちろん大切ですが、
親戚の人数が多い場合は特に「どこまでの人に報告したら良いか」
という点は悩みどころです。
「結婚する」という報告は、おじいさま・おばあさまやおじさま・おばさままでは
極力伝えるようにしましょう。
結婚式の報告をする場合も同様で、招待するかどうかにかかわらず、
近しい親戚には挙式をする旨を伝えておくことがポイントです。
両家の立場もあるので、挙式へ招待しない場合でも結婚するという事実だけでなく、
式を挙げることも伝えると良いでしょう。
ただ、「付き合いの深さ」については、おふたりではなく「家」としてのお付き合い
だと考えた方が良いかもしれません。
「家」の話ですから、自分たちの意見を優先させるのではなく、
親の意見を仰ぐのが大切になってきます。
親戚への報告の仕方
親戚との関係性によってどのような方法で報告したらいいのか違うため、
よく自分の親とも相談しながら決められると良いと思います◎
出向いて挨拶回りをする
結婚の報告のために親戚の家に出向いて挨拶回りをすると、
「礼儀を重んじている」「丁寧だ」などの印象につながる可能性が高いといえます。
特に、ご両親から見て年長者となるおじいさま・おばあさまに
結婚の報告をするのであれば、出来るだけ直接会って報告するようにしましょう。
ただし、挨拶回りをすると先方が必要以上に気を使うこともあるので、
挨拶先はご両親に事前に相談することが重要です。
加えて、行き違いになるのを防ぐためにも、先方には前もって電話連絡をするなどして
日時の相談をしておきましょう。
電話で報告する
電話で報告の際は、電話をかける日や、時間帯にも気を遣いましょう。
電話での報告は、簡単な相手の紹介や、いつ結婚式を行うか、
もしくは結婚式を行わない場合や、親戚を招待せず家族だけで行う場合も、
決まった状態でちゃんとそのことを伝えましょう。
食事会などでお披露目をする
家族どうしのつながりが強い場合や地域によっては、
お披露目を兼ねた食事会を開くこともありますよね。
結婚式や披露宴ほど盛大ではなく、あくまでささやかな食事会という感じで、
きれいな景色の見えるお店を選び、美味しい料理でもてなせば、
親戚にも喜んでもらえますよ。
食事会の場を使って、親戚に報告する、という方法も良いと思います。
両家の交流の場にもなり、家同士のつながりも深まるかもしれません。
食事会を行う場合も、ご両親に日時や場所などを事前に相談しておきましょう。
親戚に報告するタイミングは?