- 目次
-
- 授かり婚のスケジュール表
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両親に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】職場の上司に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両家顔合わせをする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】できれば母子手帳の交付前に入籍を済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】入籍後に必要な手続きを済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式場を探し、決定する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】友人や職場の同僚に報告する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式・引っ越しの準備
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式を挙げるならこの時期がおすすめ
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】仕事の引継ぎや産休・育休の申請
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】赤ちゃんを迎える準備を済ませる
- 授かり婚でも結婚式は挙げる?挙げない?
- 授かり婚でも慌てずに手続きを進めよう!
【授かり婚の結婚準備スケジュール】両親に妊娠・入籍の報告をする
両親への報告は、できるだけ早くおこないます!
授かり婚の場合、報告しにくかったり報告の内容に悩んでしまったりすることもありますが、ここでは素直に妊娠と入籍の報告を同時におこなうようにしましょう。
報告は、女性側の両親→男性側の両親という順番が一般的◎
男性側の両親に報告するとき、女性はつわりで辛かったり突然の報告で緊張してしまったりするため、まずは男性1人で両親に報告してから2人で報告するという流れを作れるとスムーズです♡
【授かり婚の結婚準備スケジュール】職場の上司に妊娠・入籍の報告をする
お互いの両親の承諾が取れたら、次に職場の上司に妊娠と入籍の報告をします!
妊娠中の女性は、重いものを運ぶ作業など控えたほうが良い作業もあるため、上司への報告は早い段階でおこなうようにしましょう。
【授かり婚の結婚準備スケジュール】両家顔合わせをする
お互いの両親から結婚の許しが出たタイミングで、両家顔合わせをします*
両家顔合わせは、入籍前におこなうのが一般的です。
両家顔合わせと似たような風習で「結納」がありますが、近年は結納をせずに入籍する夫婦が増えています!
結納をするかどうかは、お互いの両親と相談しながら決めましょう♡
できれば母子手帳の交付前に入籍を済ませる