- 目次
-
- 授かり婚のスケジュール表
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両親に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】職場の上司に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両家顔合わせをする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】できれば母子手帳の交付前に入籍を済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】入籍後に必要な手続きを済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式場を探し、決定する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】友人や職場の同僚に報告する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式・引っ越しの準備
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式を挙げるならこの時期がおすすめ
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】仕事の引継ぎや産休・育休の申請
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】赤ちゃんを迎える準備を済ませる
- 授かり婚でも結婚式は挙げる?挙げない?
- 授かり婚でも慌てずに手続きを進めよう!
【授かり婚の結婚準備スケジュール】できれば母子手帳の交付前に入籍を済ませる
入籍は、できれば母子手帳の交付前(妊娠3か月ごろまで)に済ませておきます。
母子手帳の交付前に入籍を済ませたい理由としては、入籍前に母子手帳の交付を受けると、母子手帳に旧姓が記載されてしまう場合があるから。
この他にも、さまざまな手続きや申請が複雑になってしまうこともあります。
妊娠9週目ごろの診察で「母子手帳をもらってきてください」といわれ、妊娠11週目ごろの健診では母子手帳が必要です!
母子手帳の交付前に入籍をしておきたいと考えたら、両親への報告をなるべく急いだほうが良いということがよくわかるでしょう◎
【授かり婚の結婚準備スケジュール】入籍後に必要な手続きを済ませる
入籍してどちらかの名字が変わったら、さまざまな手続きが必要になります。
入籍したらすぐに、必要な手続きを済ませましょう。
名字が変わるにあたってやらなければならない手続きはたくさんあるので、妊婦さんに負担がかからないように夫婦で協力しておこなうことが大切です!
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・銀行
・クレジットカード
・社会保険
・生命保険
・携帯電話
・電気、水道、ガスなど登録があるもの
結婚式場を探し、決定する