- 目次
-
- 授かり婚のスケジュール表
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両親に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】職場の上司に妊娠・入籍の報告をする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】両家顔合わせをする
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】できれば母子手帳の交付前に入籍を済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】入籍後に必要な手続きを済ませる
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式場を探し、決定する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】友人や職場の同僚に報告する
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式・引っ越しの準備
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式を挙げるならこの時期がおすすめ
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】仕事の引継ぎや産休・育休の申請
- 【授かり婚の結婚準備スケジュール】赤ちゃんを迎える準備を済ませる
- 授かり婚でも結婚式は挙げる?挙げない?
- 授かり婚でも慌てずに手続きを進めよう!
【授かり婚の結婚準備スケジュール】結婚式を挙げるならこの時期がおすすめ
授かり婚で出産前に結婚式を挙げるなら、妊娠5~7か月がおすすめ!
安定期に入った妊娠5か月以降なら、妊娠初期に比べて流産のリスクが低くなり、つわりが治まっている方も多い時期になります。
また、妊娠5~7か月は安定期でありながらもお腹が大きすぎない時期*
お腹が大きくなりすぎてしまうと、着られるドレスが限られてしまったり、行動に制限が出てきてしまったりすることもあります‥
出産前に結婚式を挙げたい場合は、安定期かつお腹が大きすぎない、妊娠5~7か月を目安にしましょう♡
【授かり婚の結婚準備スケジュール】仕事の引継ぎや産休・育休の申請
出産予定日に近付いてきたら、仕事の引継ぎや産休・育休の申請をおこないます。
妊娠8~9か月の産休に入る前のタイミングで、必ず仕事の引継ぎや産休・育休の申請を済ませておきましょう。
【授かり婚の結婚準備スケジュール】赤ちゃんを迎える準備を済ませる
赤ちゃんを迎える準備は、臨月に入る前までには済ませておきます!
臨月に入ると、赤ちゃんはいつ生まれてきてもおかしくありません。
予定日より前に生まれてしまって準備できていないということが起こらないように、前もって準備しておくことが大切です♡
授かり婚でも結婚式は挙げる?挙げない?