みなさまこんにちは♡
Dressy編集部のrunaです*
知らない土地へ嫁ぐ花嫁さまは
不安も多いのではないでしょうか?
地方で結婚式を行う場合、
地方ならではのしきたりが存在するんです…!
そんな時のためにしっかりと
予習しておきたいですよね◎
今回は九州地方で結婚式を行う花嫁さま、
その中でも佐賀県に嫁ぐ花嫁さま、必見♡
九州地方全般の結婚式についてと、
佐賀県の結婚式のしきたりをご紹介します♩♩
九州地方
九州地方での結婚式♡

九州地方の結婚式の特徴は、ゲストの多さ♡
披露宴への招待人数は、
全国平均が65.5人なのに対して、
なんと九州は平均が93.3人となっています!
人数の多さに比例して、
ご祝儀の総額も全国トップなんですよ♩
全国平均195.5万円に対して、
九州は245.0万円と、
50万円ほど高くなっています!!

引き出物について♡
以前、佐賀の結婚式で
引き出物としてよく贈られていたのが、
「千代結び」というお菓子なんです◎
リボンのように結ばれた形の
紅白の砂糖菓子で、
お祝い事にぴったり♡
最近の結婚式では
あまり見られないようですが、
特に年配のゲストには
喜ばれそうな品ですね◎
佐賀県
佐賀県は、
日本の九州地方に位置する
都道府県のひとつです◎
県庁所在地は佐賀市。
唐津・伊万里・有田などは古くから
陶磁器の産地として有名ですよね♩♩
玄界灘と有明海の2つの海に接していて、
令制国の肥前国東部に相当します!
明治の府県制成立の際、
同国は佐賀県と長崎県の2県として分立しました◎
実は、九州地方の中では
最も経済規模が小さい県でもあるんです*
結納の儀について♡

佐賀県を含む九州地方では
結納品のことを結納茶と呼びます♡
これは、結納品に
お茶(正式には「御知家」と書きます)を
つけることから言われていて、
結婚を何度も重ねない、
娘が実家を出るのは一度だけ、
との意味合いから「一度しか出ない」
番茶が使われます◎
また、有明地方など沿岸部では、
ブリを結納品と一緒に
持参する習わしもあります*
披露宴について♡

佐賀県の伊万里地方では、
新郎新婦が入場する際に、
仲人さんが新婦の頭の上に釜の蓋をかかげて、
おめでたい唱えごとを繰り返し言いながら
杓子で3回蓋を叩く、
「釜蓋かぶせ」という風習があります♩♩
また、ステージでは昔ながらの舞や
お祝いの詩吟が披露されることもあるんですよ♡
披露宴に招待するゲストや、人数は?♡

地方にもよりますが、
古くから地域のつながりを重視する風習があるため、
職場や友人、親戚のほかに
近所の方をゲストに招くことが多いのが佐賀県◎
そのため、必然的に大人数になり、
なんと、招待客が100名を超える式も少なくありません…!
披露宴の費用について♡
以前は昔ながらの伝統的な奥ゆかしい
神前式が多く行われていましたが、
最近は教会のあるゲストハウスを
貸し切ったりするケースが多く見られ、
結婚式の費用も大幅に増えています◎
昨年、友達が結婚式をした際は、
約170万円ほどだったと言っていました!
ゲストの料理にもこだわるカップルが多く、
地元のブランド牛や海産物を使った
フルコースが人気です*
ご祝儀について♡
佐賀県でも地域によって変わると思いますが、
夫婦で招待される場合、
だいたい7~10万円ほどが相場なんだとか*
また、結婚式ではなく、近所の方を招待する
「お茶講」という小宴では、
男性1万円、女性5千円ほどを包むことが多いです♡
引き出物について♡

佐賀県には有田や伊万里、
唐津など古くから焼き物で
栄えてきた地域が多くあります◎
そのため地元ならではの
オリジナルの陶器を引き出物に使ったり、
伝統工芸品の肥前びーどろのグラスなども大人気!
また、佐賀県を代表する銘菓の一つ
「マルボーロ」もよく引き出物に入っています♡
海のある地域なので、
海産物をチョイスする花嫁さまも多いんだとか!
お世話になっている方に
厚くおもてなしする気持ちが強いので、
引き出物の品数も多いと言われているのが佐賀県です◎
二次会について♡
披露宴となる会場が駅周辺に多く、
交通の便が良いので、
二次会の会場に困ることはありません…!
たいていの場合は、パーティースペースを貸し切って、
ビンゴ大会で景品を当てたり、
カラオケで盛り上げるということが多いです◎
お茶講について♡

佐賀県の一部地域では
「お茶講(おちゃご)」といって
式の後に近所の人を招いて
小宴を設けることがあります◎
最近は近所の方を披露宴に招くことで
お茶講を省略する場合も多いですが、
地域のつながりや近所付き合いを
大切にする風習が表れています!
結婚式自体よりも結婚するまでの儀式に
重きを置くことが多いと思います♡
結納品も他の地方と比べて多いですし、
披露宴では親戚で盃を回し飲みするなど、
血縁の深さを感じる場面も多いです*
また、佐賀県に限らず
九州地方に言えることかもしれませんが、
お祝いの詩吟を披露するなど
古風なしきたりも残っています!
いかがでしたか?
今回はさ九州地方、佐賀県の
結婚式のしきたりをご紹介致しました◎
ぜひ参考にしてみてくださいね♩♩