佐賀の厄除け・厄祓い⑦総本山 本福寺(そうほんざん ほんぷくじ)
本福寺は約1350年の歴史があり、西日本最大級の五重塔と、日本最大級を誇る不動明王像が佇むお寺です。
年間約20万人の参拝客が訪れ、九州を代表する観光スポットの一つです。
本福寺の御祭神は不動明王で、ご祈祷方法は護摩祈祷です。
護摩は、護摩木を焚き、その炎で厄災・煩悩を焼き払い幸福をもたらすと言われています。
本福寺では、毎月28日に護摩祈願が行われ、それ以外の日は「特別護摩祈祷」で厄払いをすることができます!
特別護摩祈祷は、完全予約制なのでご注意くださいね。
他にも、本福寺から望む景色は絶景で、最大級の五重塔は迫力満点!
元旦に行われた五重塔のライトアップは幻想的で、夜景と一緒に見るとより一層幻想的な空間を生み出していました♡
また、本福寺は100種類以上の御朱印があることでも有名!
アート作品のような御朱印目当てで、参拝される方も多いんです!
御朱印を集めておられる方にとって、外せないスポットでもあります♡
千本桜や、アジサイ、紅葉など、四季折々の風景と歴史的建造物も一緒に楽しめます。
本福寺で厄除け・厄払いのご祈祷のあと、すっきりした気持ちで自然と歴史に触れながら、ゆっくりと身も心も回復させるのも良い時間の過ごし方だと思いませんか?♡
【住所】〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
【詳細】総本山本福寺公式インスタグラム
詳しい内容は、総本山本福寺公式HPをご確認ください。
佐賀の厄除け・厄祓い⑧與止日女神社(よどひめじんじゃ)

與止日女神社は「九州の嵐山」と称される川上峡のほとりにあります。
自然豊かな場所に與止日女神社はあり、穏やかで落ち着いた空気が流れています。
空気だけで心も穏やかになります。
與止日女神社は、平安時代には肥前国一宮と崇められてきました。
それぐらいの歴史があり、また格式高い神社でもあるんです!
御祭神は、與止日女命(よどひめのみこと)。
神功皇后の妹や、初代天皇と言われている神武天皇の祖母、豊玉姫様と同一の神様という言い伝えがある神様。
海や川など水の神様として敬われ、
・厄除け開運
・家内安全
・交通安全
などのご利益が授かれると親しまれています。
他にも、與止日女神社には、子宝に恵まれると言われている男女石「金精さん」や、樹齢約1,500年以上の大楠などの御神木があり、パワースポットとして人気です。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の風景も楽しめるのも魅力の場所。
3月~5月にかけて側に流れる川上峡で、こいのぼりが泳ぎます。
約300匹のこいのぼりが泳ぐ姿は迫力もあり、青空をバックに見る景色は、心穏やかにしてくれます♡
格式高い與止日女神社で厄除け・厄払いをして、川上峡の名物風景のこいのぼりを見ながら、日々の忙しさを忘れてリラックスしちゃいましょう♡
まとめ
いかがでしたでしょうか?
佐賀県でおすすめの厄除け・厄払いスポット8選を紹介しました!
佐賀県内には、他にもたくさん厄除け・厄払いのスポットがあります。
何かの力を借りて、気持ちを前向きにすることは、とても素晴らしいこと!
悩み事を抱えてしまい、心が疲れてしまった方のお役にたてれば幸いです。