【衝撃7】成人式の発祥は埼玉県だった

20歳になったら、大人の仲間入りをお祝いする「成人式」が行われますね。
実はそんな全国行事「成人式」もまた埼玉県が発祥なのはご存知でしょうか?
元々「成人式」という名称ではなく、1946年に埼玉県蕨市で実施された「青年祭」が始まりと言われています。
当時は第二次世界大戦に敗戦した直後で、日本中が暗い空気に包まれていました。
そんな時、次世代を担う青年たちに明るい希望を持ってもらうために行われたのが「青年祭」でした。
若者たちは「青年祭」で活気を取り戻し、行事として大成功を収めました。
ついには国も「青年祭」に注目し、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」ことを目的に、現在の「成人式」が全国で執り行われるようになったのだとか!
地域の方の素敵な心意気が、全国に広まってできた行事だったとは心温まりますね!♡
【衝撃8】日本最初の通貨「和同開珎」は埼玉県で誕生した

「和同開珎」とは日本で最初に使用された通貨のこと。
唐の「開元通宝」をモデルに鋳造されたのだそうです。
歴史の勉強で、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そんな「和同開珎」で使用されている和銅。
実は埼玉県秩父市で発掘されたものなんです*。
その後、和銅の発掘を喜んだ朝廷が作るよう命じたのが「和同開珎」だったのだとか。
秩父市から発掘された銅で日本初の通貨が誕生したことは、その地域の住民にとって誇りであり、現在まで和銅を発掘した堀跡「和銅遺跡」は大切に保護されています。
今や、教科書に載るほどの国の重要歴史スポットですね!
もう個性が無いとは言わせない!
今回は、埼玉県の衝撃的な豆知識を8つご紹介いたしました。
知っている豆知識はありましたか?♩
他の県と比べて無個性だと言われがちが埼玉県ですが、こうやってまとめてみると埼玉県にも個性がたくさんありますよね!
今日知った豆知識をシェアすれば、もう個性が無いとは言われません!
今後も埼玉県の魅力的な情報をどんどんお伝えしていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね〜っ◎