島根のお守り③|【出雲市】出雲大社・北島國造館 出雲教
北島國造館 出雲教は、出雲大社の隣にあるパワースポットです。見た感じは神社ですが、正確には出雲大社と大國主大神の御神徳を広く広めるための神道教団となっています。
御神殿の横にある庭園で行われる結婚式や、ウェディングフォトなどの撮影場所としても人気です。
北島國造館 出雲教では、勾玉の形をした「結守(ゆいまもり)」というお守りがあります。古代出雲の王族が魔除けや良縁、子孫繁栄の願いを込めて、身に着けていたという出雲型勾玉がモチーフとなっています。
恋愛のみならず、人と人との良いご縁を広く結ぶという願いで持つのもおすすめです!
島根のお守り④|【津和野町】太皷谷稲成神社
太皷谷稲成神社は、商売繁盛・五穀豊穣・失物・満願成就の神様である、宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)をお祀りする神社です。日本五大稲成に数えられるということもあり、「きつね」や「朱色の鳥居」が深く関係しています。
きつねをモチーフにしたお守りや御朱印などが多くあるのも特徴で、そのなかに「白狐守り」や「狐水琴鈴守」、「神狐守」などがあります。
たくさんの福がもたらせられることを願い、神様からのお使いであるきつねのお守りを身につけてみてはいかがですか?
島根のお守り⑤|【安来市】雲樹寺
雲樹寺は、大阪府や富山県、山梨県などにある多くのお寺に名を残す、名僧・孤峰覚明禅師によって、1321年に建てられたお寺です。
現在も残る四脚門は、開創当時から姿を変えていないそう。鎌倉時代の建築構造が見られるというだけで、行ってみる価値はありそうですね。
また四脚門をくぐって次の門に続く、両側に水路があることで水に浮いた道のように見える山道も見どころの一つ。
雲樹寺では、オリジナルのだるまが売られています。デザインは全部で8種類あり、小さいだるまがいくつも描かれただるまinだるま2種類、ねこモチーフ3種類、いぬモチーフ3種類があります。
だるまは思ったよりも小さいので、持ち歩くにしてもどこかに飾っておくにしても場所を取りません。どこからでも見守ってくれますよ。
また別名“シーリングスタンプ”とも呼ばれる、封蝋(ふうろう)もあります。お寺らしい「禅」や「空」、「心」などといった文字とイラストが描かれています。
住職の奥様が一つずつ手作りされているそうですよ。他のお寺ではなかなか売られていないであろう珍しさがあるので、ぜひ雲樹寺に参拝した際は、オリジナル封蝋セット「心守りの封蝋印」をお土産にしてみてはいかがですか?
島根の可愛いお守りをもっと見る♡