「神前式」当日の基本的な流れと内容
参進の儀(さんしんのぎ)
結婚の儀を告げる雅楽が演奏され、
これが儀式の始まりを表しています。
斎主や巫女の先導により、新郎新婦・親・親族らが
本殿に向かうことを言います。
別名・花嫁行列とも言われています。
入場
斎主、新郎新婦、媒酌人(仲人)、親、親族が入場します。
神社では楽人が先頭で、
神前に向かい右側に新郎、左側に新婦が座ります。
修祓(しゅうばつ)
一同起立し、まず斎主が祓詞(はらいことば)を述べたら、
それに続き全員がお祓いを受け、挙式前にけがれや災いを清めます。
この際は、全身起立して少し頭を下げます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神前にふたりの結婚を報告し、
幸せが永遠に続くよう祈ります。
誓杯の儀(せいはいのぎ)
新郎新婦が、大きさの異なる大中小3つの盃でお神酒を飲みます。
盃の大きさが大きいものは、未来を表し、
両家が穏やかに過ごせること、子孫の繁栄を意味します。
盃の大きさが中のものは、現在を表し、
ふたりでこれから一緒に生きていくという意味をもちます。
盃の大きさが小さいものは過去を表し、
ふたりが巡り合えたことに感謝するという意味をもちます。
盃の大きさごとに、新郎新婦が交互に三口ずつ飲むのが決まりですが、
お酒が飲めなければ、盃に口をつけるだけでも構いません。
神楽奉納(かぐらほうのう)
神社によってはない場合もありますが、
雅楽に合わせて行われる巫女の舞のことを指します。
ふたりの門出を祝福するために行われる儀式ですが、
神社によっては行わないところもあります。
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み出て、夫婦になるにあたっての
誓いの言葉を読み上げます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦が神前に玉串を捧げます。
玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけた、
神と人とを結びつけるものを言います。
玉串は自分自身を指しており、玉串を捧げるということは
「自分を神に捧げること」を意味します。
そのあと、「二拝二拍手一礼」をし、
新郎新婦、媒酌人(仲人)、両家の代表の順に行われます。
指輪の交換