みなさまこんにちは!
静岡県ご当地ライターのomachanです!
妊娠中の不安をやわらげ、赤ちゃんの無事な誕生を願う「安産祈願」。
この記事では、静岡県内で安産祈願ができる神社・お寺を厳選してご紹介します。由来やご利益、アクセス方法も徹底解説◎
少しでも安心して出産の時を迎えられるように、ぜひご覧ください◎
富士宮市の安産祈願|浅間神社の総本社!「富士山本宮浅間大社」
全国各地に千社以上もあるといわれる浅間神社の総本社「富士山本宮浅間大社」。
富士山本宮浅間大社に祀られている「コノハナサクヤヒメ」は「安産の女神」と呼ばれるようになった逸話を持っています。
その逸話とは、夫に妊娠した子が本当に自分の子か、と疑念を抱かれたことに激怒したコノハナサクヤヒメが産屋に火を放ち、その中で出産をしたという話です。
火の中でも無事に安産で出産したことから、「安産の女神」と呼ばれるようになりました。
そんなコノハナサクヤヒメを祀る神社でご祈祷をすれば、強くたくましい子を産めること間違いなしです!
静岡市の安産祈願|“子安観音”で全国に知られている「産女観音」
安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として全国にその名を広く知られている「産女観音」。
その由来は、戦国時代までさかのぼります。
難産により亡くなった女性の霊が「赤ちゃんを助けるために、千手観音を祀って祈ってほしい」と村人に頼み、村人が頼みを聞き入れました。
するとその村では、それ以降お産で苦しむものがいなくなった、という話から「安産の仏様」と信仰されるようになりました。
赤ちゃんのことを深く愛する仏様に守られ、安全に出産することができることでしょう◎
島田市の安産祈願|「島田帯祭り」の神社「大井神社」
【島田大祭】第110回
この3日間、大井神社にもたくさんの方がお越し下さいました⛩
境内が賑わっているのはとても嬉しいものです😊ご参拝の皆さま、島田大祭・帯まつりを支えてくださっている方々のたくさんのご尽力、誠にありがとうございました✨#島田市#静岡#Japan pic.twitter.com/h4qaLcySHg
— 大井神社 宮美殿【公式】 (@miyabiden) October 11, 2022
東海道島田宿や金谷宿にも近く、江戸時代から東海道を旅する人々から信仰されてきた「大井神社」。
大井神社の御祭神は、三柱共に女性の神様であることから安産の神、女性や子どもの守護神として幅広く信仰されてきました。
また、大井神社は日本三奇祭として知られる安産に関係した「島田帯祭り」の神社でもあります。
昔、島田に嫁入りをすると大井神社参拝後に、新婦が嫁入りの丸帯を持って町中にあいさつ回りをする風習があり、大太刀にその帯を下げて披露するようになったそうです。
女性の神様に見守られているので、温かく包み込まれた安心感を得られるのではないでしょうか♡
安産の守り神として各地から参拝者が!