プレ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡
夏の結婚式や披露宴に招かれたら、
どんな服装で参加すれば良いのでしょう。
今回は、男性に向けて夏の結婚式の服装マナーや
暑さ対策について詳しく見ていきたいと思います!
また、夏らしいアイテムの選び方や、
おしゃれな着こなしも良かったら参考にしてみてください♡
夏・男性ゲストの服装マナー
実は、季節で服装マナーが変わることはありません。
男性ゲストの服装は、基本的にスーツの色は、ブラックスーツまたはダークスーツで、シャツは白、ネクタイとポケットチーフは、白またはシルバーが一般的です。
お呼ばれした結婚式のスタイルがカジュアルウエディングや二次会の場合は、ジャケットにパンツを合わせたスタイルや、ワンポイントで色を足してアクセントをつけたり、など、多少カジュアル感を出しても良いでしょう◎
夏の結婚式で気を付けたい服装のポイント
上で説明した通り、夏の結婚式でも基本的なマナーは変わりません。
ですが、夏の結婚式で気を付けたい服装のポイントがあるので、見ていきたいと思います◎
ジャケットなしはNG
夏場のビジネスシーンにおいては、ノージャケットのクールビズスタイルが当たり前になっていますが、ジャケットなしで結婚式に参列するということは、下着姿で結婚式に出席しているのと変わりません。
ワイシャツは元々「下着」と考えられていたことにも由来し、フォーマルな場では夏でもジャケットを着るのがマナーのため、ジャケットなしはもとより、シャツ一枚になるのもNGです。
ですので、結婚式の装いは夏でも冬でも変わらず、基本的には略礼服のブラックスーツまたはダークスーツを着用します。
しかし、暑くてどうしてもジャケットを着たくなければベスト(ジレ)が必要です◎
カジュアルウエディングや二次会であれば、ジャケットの代わりにベストを着用しての出席でも、大丈夫なこともありますので、結婚式のスタイルがどのようなものか、予め聞いておくと良いですね。
新郎より目立つ格好はNG
派手な柄が入ったスーツやシャツ、ネクタイなど、新郎よりも目立ってしまうようなコーディネートは避けましょう。
なにげなくつけているベルトもバックルが大きいものや派手な飾りのものは控えた方が安心です◎
でも最近では格式高い結婚式でなければ、淡いパステルカラーのシャツや、細かい模様の入ったネクタイはOKとされることが多くなっているようですが、新郎より目立たない服装を心がけましょう◎
ネクタイ無しはNG
正式なマナーとしては、ジャケット同様、結婚式の場にノーネクタイはNGです。
マナーに反する装いは、自分に降りかかるだけではなく、相手にとっても失礼にあたるものです。
新郎新婦や両家の親族にとって迷惑にならないためにも、気を配る必要があります。
カジュアルな結婚式や二次会では、ネクタイ無しでもOKな場合もありますが、念のため用意しておいたほうが無難です。
ただし、暑さや諸事情でネクタイまたはボウ(ちょう)タイの着用が難しい場合は、新郎新婦に直接確認し、ふたりがOKなら問題はないですが、一応念のためネクタイを一本持っていく方が安心です◎
おすすめはボウタイ(蝶タイ)です。
小ぶりでかさばらないため、ポケットに忍ばせても邪魔にならないですし、普通のネクタイよりも格式が高くフォーマルなデザインのネクタイのため、結婚式には最適です!
ネクタイの場合は、ポケットチーフを挿すことでフォーマルな印象にもなりますよ。
半袖はNG
夏場であっても、スーツのジャケットを羽織る場合は、半袖シャツを着るのは避けましょう。
半袖シャツはカジュアルな印象を与えるため、結婚式にはふさわしくないとされています。
結婚式では、長袖シャツを着るのが基本です。
ジャケットの袖口からシャツのカフ(袖先)を1~1.5センチぐらい見せるのが、シャツの正しい着方になります。
ジャケットを脱がないなら見えないのでは?と思っても、ジャケットの袖口からシャツがのぞいていないと半袖と分かる可能性があるため、長袖を選ぶのが無難です◎
また、半袖ワイシャツの上からジャケットを着ると、肌が直接裏地に触れるため、汗や皮脂が付着してしまいます。
せっかくのスーツが臭ったり、カビの原因になりますし、また裏地が肌に張り付いてしまい、着心地も悪くなってしまいます。
夏の結婚式の暑さ対策