【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース

【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎

245クリップ

views

玉串奉奠は、神様に敬意や感謝の気持ちを伝える神道における大切な作法。日本では、葬儀や結婚式、七五三など、さまざまな場面で行われ、古くから日本の文化に根付いてきました。そこで本日は、玉串奉奠の基本的な意味や歴史、正しい手順、マナーなどを分かりやすく解説します。神前式を検討しているカップルは、ぜひ最後までご覧ください♡

コピーしました

玉串奉奠は、神様に敬意や感謝の気持ちを伝える神道における大切な作法です。日本では、葬儀や結婚式、七五三などさまざまな場面で行われ、古くから日本の文化に根付いてきました。

そこで本日は、玉串奉奠の基本的な意味や歴史、正しい手順、マナーなどを分かりやすく解説します。特に神前式を検討しているカップルの方は、ぜひ最後までご覧くださいね◎

⽟串奉奠の基本とその意味

⽟串奉奠

出典:写真AC

最初に、⽟串奉奠の基本とその意味について分かりやすく解説します。基本や意味を知ることで、より厳粛な気持ちで儀式に臨めるはずです。

⽟串奉奠とは何か?基本的な意味と役割

玉串奉奠とは、神道の儀式で「榊の枝に紙垂を結び付けた玉串」を神前に捧げて礼拝する作法のことを言います。仏式の焼香にあたるもので、葬儀だけでなく、結婚式や地鎮祭などでも広く行われています。

この玉串奉奠では、心を込めて玉串を捧げることで、神様に願いや感謝の気持ちを届けるとされています。

⽟串奉奠の歴史と背景

玉串の起源は「古事記」に記される天岩戸神話にさかのぼります。太陽神・天照大御神を岩戸から出すため、神々が榊に鏡や玉を飾って祈ったことが始まりだと伝えられています。

また、玉串という言葉の語源に関しては「神前に手向けることから手向串と呼ばれるようになった」「もともと木の串に玉を付けていたことから玉串と呼ばれるようになった」「榊には神霊が宿ると考えられたため霊串と名付けられた」など、諸説あり真偽のほどは定かではありません。

⽟串奉奠の重要性|神道儀式における位置づけ

玉串奉奠は、神道の儀式において非常に重要な作法のひとつです。神さまへの敬意や感謝、祈りを形にして捧げる行為であり、葬儀や結婚式、七五三など、さまざまなセレモニーにおいて欠かせないものとなっています。

⽟串奉奠の正しい⼿順とマナー

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME