【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 2

【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎

268クリップ

views

玉串奉奠は、神様に敬意や感謝の気持ちを伝える神道における大切な作法。日本では、葬儀や結婚式、七五三など、さまざまな場面で行われ、古くから日本の文化に根付いてきました。そこで本日は、玉串奉奠の基本的な意味や歴史、正しい手順、マナーなどを分かりやすく解説します。神前式を検討しているカップルは、ぜひ最後までご覧ください♡

コピーしました

⽟串奉奠の正しい⼿順とマナー

⽟串奉奠

詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck*

続いて、⽟串奉奠の正しい手順とマナーについても解説します。普段あまり馴染みのない儀式だからこそ、この機会に基本を押さえておくことをおすすめします◎

⽟串奉奠を⾏う前の準備

⽟串奉奠

出典:写真AC

⽟串奉奠を行う前の準備として、玉串の準備があります。最近は、神主に祈祷を依頼する人が玉串を用意するのが難しいことから、玉串は神社や結婚式場・葬儀場で用意するようになりました。

しかし、⽟串は自分で作ることもできるので、時間に余裕がある方は自分で作るのもおすすめです。自分で作ることで、一層思い入れの深いアイテムになるはずです。

⽟串奉奠の基本的な⼿順

⽟串奉奠

詳細はプラコレのウェディングレポートをCheck*

ここでは、神前式における⽟串奉奠の基本的な手順をご紹介します。事前に予習をしておくと、安心して結婚式当日を迎えることができます。

①神職から玉串が渡される
②神職からの玉串を受け取る
③姿勢を正して、神前へ
④神前へお辞儀
⑤神様への祈念
⑥玉串を神前に供える
⑦神様へ挨拶(二礼二拍一礼)

日本の伝統的な挙式「神前式」とは?神前式の流れや所要時間&メリットについてご紹介します♡

⽟串奉奠を⾏う際の⽴ち位置とタイミングとは?

⽟串奉奠は、神前中央に進み出て行います。神職や司会者の指示に従って、式の進行に合わせて動きます。神前に出るときは慌てずに、一つひとつの所作はゆっくりと丁寧に行うことを心掛けましょう◎

⽟串奉奠時の⼿の使い⽅と動作

玉串は右手で根元を上から、左手で先端を下から支えます。神前では玉串を時計回りに回し、根元を神前に向けて供えます。その後、二回深く礼をし、二回静かに拍手、最後にもう一度礼をして拝礼を締め括ります。

⽟串奉奠における注意点

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME