【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎ - DRESSY【公式】ウェディングドレス・ファッション・エンタメニュース - Page 3

【神前式の準備】玉串奉奠とは?意味や歴史・正しい手順&マナーを分かりやすく解説します◎

278クリップ

views

玉串奉奠は、神様に敬意や感謝の気持ちを伝える神道における大切な作法。日本では、葬儀や結婚式、七五三など、さまざまな場面で行われ、古くから日本の文化に根付いてきました。そこで本日は、玉串奉奠の基本的な意味や歴史、正しい手順、マナーなどを分かりやすく解説します。神前式を検討しているカップルは、ぜひ最後までご覧ください♡

コピーしました

⽟串奉奠における注意点

⽟串奉奠

出典:写真AC

ここでは、⽟串奉奠における注意点をお伝えします。これさえ押さえておけば、葬儀や結婚式、七五三など、どのような場であっても自信を持って儀式に臨めるはずです。

失礼のない⽟串奉奠を⾏うためのポイント

⽟串奉奠を行う際は、まずは気持ちを落ち着かせることが大切に。玉串の持ち方、回し方、供え方など、一つひとつの所作を丁寧に行うことで、神様への敬意と感謝の気持ちが伝わります。もし進行の途中で間違えてしまった場合も慌てずに落ち着いて対応しましょう◎

⽟串奉奠の際の服装や礼儀

⽟串奉奠を行う際は、式の種類に合わせたフォーマルな装いが基本です。たとえば、葬儀では黒の喪服が基本となり、結婚式では和装や落ち着いた色のスーツやドレスが望ましいとされています。

また、⽟串奉奠を行う際は、服装だけでなくご自身の姿勢や所作にも気配りを。神前では無駄な動作や大声は慎み、静かに礼儀正しく振る舞うことが大切です。

⽟串奉奠を⾏うときの⼼構えと敬意の⽰し⽅

⽟串奉奠は、単なる儀式ではなく、神様に対して敬意と感謝の気持ちを届ける大切な時間です。拝礼の際は、頭を深く下げ、心静かに拍手を打ちましょう。形だけにとらわれず、敬意と感謝の気持ちを行動で表すことが大切です。

神前式での⽟串奉奠|結婚式におけるマナー

ウェディング診断
minaho

minaho

卒花としての経験も踏まえてプラコレのアドバイザーとして多くの花嫁さまにたくさんの情報をお届け中⸝⋆ 日々楽しみながら花嫁さまの参考になる記事もたくさん発信しています♡

ウェディング診断

BACK NUMBER

バックナンバー

2025年8月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
一度きりの人生に、魔法をかける花嫁アプリ PLACOLE&DRESSY

FOLLOW ME